スペインのナンバー1ラジオ局 ‘カデナ・セール’ と、組曲‘マリア・ルイサの城’
ギタリストにとってスペインは永遠のあこがれの国です。
マドリード公演の前に、最大手ラジオの‘カデナ・セール’が、一時間の生放送番組に私を招待してくれたのは嬉しい経験でした。
“スペインは私が子どもの頃から夢みた国。ここにいて、歩いて、ここの空気を吸い込んで、そして私はいまこの国にいるのだという喜びをかみしめているのです。”と、正直な気持ちを言うと、聞き手の人もたいへん喜んでくれました。私は一時間ほぼ出ずっぱりでしたが、途中何人かの有名人ゲストも現れ、そのなかに、その週に戦う予定のスター闘牛士がいて、なんだかよくわからないままに彼と対談したのも、スペインらしい、楽しい思い出になりました。
スペインは光と影の国です。宮殿の裏の林のなかを歩いていると、目の見えないロドリーゴがどうしてあの‘アランフェス協奏曲’を作ることができたのかわかったような気がしました。
スペインの芸術家はみな、この光から霊感を得ていたに違いありません。
この後、ここからいくらも離れていないチンチョンの町で、‘マリア・ルイサの城’との出会いがありました。
キューバの名優、ホルヘ・ぺルゴリーア
私のCDアルバム、‘ナンブ’の冒頭におさめられた‘ホライゾン ( ディエゴに捧げる)’というナンバーがありますが、これは実は、ある映画の主人公からインスピレーションを受けて作ったもので、その人物の劇中での名前がディエゴでした(ラテン系の人々にはよく、“マラドーナのことですか?”と聞かれ苦笑いすることもありますが)。
1994年に日本で公開された、キューバの名匠、トマス・グティエレス・アレア監督による‘苺とチョコレート’がそれで、ロードショー前に私はひょんなことからこの映画の下訳(字幕スーパーのもとになる、いわばシナリオおこし)を頼まれたのです。
キューバから日本に送られてきて、そのあとさらにニューヨークの私のところに届けられた一本のビデオテープは決してよい状態の画質とはいえませんでしたが、そんなことはまったく気にならない、深い詩情と力強さにあふれる美しい映画で、このアルバイト(?)を終える頃には、私はすっかり‘苺とチョコレート’と、この映画の主人公‘ディエゴ’のファンになっていました。
9.24 ニューヨーク公演ポスター
9.24 ニューヨーク公演のポスターが出来上がりました。
デザインは山本理恵子さん。この日本語サイトをすべてに渡って管理していただいていますが、そのデザイン感覚を見込んでお願いしたところ、快く引き受けてくれました。
Millones gracias, Rieko-san !!!
生まれてはじめてのTVインタビュー番組、‘メッセージひろしま’
ユパンキの詩 ‘ヒロシマ ー 忘れえぬ町’ に曲をつけたことがきっかけで行われた私の最初の広島公演の際、NHKが制作した‘メッセージひろしま’。
スタジオでのインタビューにライヴ映像をまじえた、30分にわたる本格的なものでしたが、いまこのとき録画してもらったものを見ると、公演のためにアメリカから4年ぶりに日本に帰国した私は、非常に落ち着き払った態度で用意された椅子に座り、身動きひとつせず、眉ひとつ動かさずにインタビュアーをじっと見つめて質問に答えていて、それはまるで、あたかも森の奥からでてきた若い狼のような雰囲気さえたたえています。
頼る人間もいないまったくの未知の世界で、4年の間に若い目が見た数々の事柄はストレートに心臓に達し、そしてそれが血液となって指先へと流れた結果、私はこの頃、本当に純粋な気持ちでギターを弾いていました。
このところ、演奏技術が進歩した反面、はたしていまの自分は、そのときのピュアリティーをそのまま保っていることができているのだろうかなどと時折思うことがあります。
子供たちのための演奏 、音楽家としてかけがえのないの役目
学校を訪れてコンサートをするというのは大変やりがいのある仕事です。
子どもたちの感受性は湧き出でる泉の水のように清らかでそして豊かです。こちらも決して演奏に嘘があってはいけません。
思えば自分も、子どもの頃にたくさんのいい音楽を聴いたことで、いま素晴らしい道のりを歩むことができました。
いま、子供たちのためによい音楽を真摯な姿勢で弾いて聴かせてあげるということは、自分にとっての、音楽の素晴らしい大先輩たちへの恩返しになるのだと私は思っています。
成城学園にて ダブルネックギターと遊ぼう!
NHK FM ‘ポップスステーション’ 竹村淳さん
日本のNHK FM放送で、もう20年以上もラテン音楽の魅力を紹介していらっしゃるのが、音楽ジャーナリストの竹村淳さんです。
竹村さんは、日本のラテン音楽評論の第一人者のおひとりですが、ご本人は‘評論家’という肩書きをきらい、あえてジャーナリストとしてフットワークも軽く、気になる音があると世界中どこへでも出かけてゆくという素晴らしい方です。
竹村さんは、私がいままで発表したCD4枚をすべて放送で紹介してくださいました。
竹村さんの放送を聴いて私のコンサートにいらしたという方が日本全国どこに行っても必ずいらっしゃるのでたいへんありがたいのですが、それだけではなく、‘ルナ・トウクマナ’をのぞく3枚に、ご自身のペンからなる日本語の素晴らしい解説を入れて、現在やはりご自分のテイクオフ社から日本でディストリビュートをしてくださっている、文字どおり私の日本での大恩人です。
私はかつて、NHKのFM放送でユパンキを知りました。いま同じ電波に乗って私の音楽が流れ、もしそれをどこかで、少年時の私のように感激して聴いてくださっている方がいらっしゃるとすれば、私にとってこれ以上の喜びはありません。
! Muchisimas gracias, maestro Takemura-san !
ウルグアイの‘ルックルックこんにちは’
南米ウルグアイの首都モンテビデオは、海に面したモダンな新市街と、黄昏時にたまらなくロマンティックな、ヨーロッパ風の旧市街からなる美しい町でした。
ここで出演した、いわば‘お茶の間の朝番組’。モンテビデオでも一番人気の朝の生番組ということで、コンサートの集客に追撃ちがかかりました。
ダブルネックギターを生で演奏しているところがはじめて放映されたテレビ番組です。
ただ、あまりに取材が立て込んだためバタバタと放送局にかけ込むことになり、この番組の名前を聞くのを忘れてしまいました。
ビデオをもらってあるのですが、ヨーロッパ同様南米はパル方式なので、残念ながらいまだに見ていません。
愛犬から得たインスピレーション ’ぺぺのサンバ’、’風とプッチー’
考えてみますともうずいぶんオリジナルによるギター曲を作ったものですが、そのなかでもコンサートで一番人気のあるナンバーが、2枚目の‘コンドルビウエラ’に収められた‘ぺぺのサンバ’です。
94年に惜しくも死んでしまった愛犬ポメラニアンの‘ぺぺ’との楽しい想い出を、フォルクローレのサンバのリズムを使ってギターのうえに綴ったものですが、動物を愛する心というのは世界中どこへ行っても同じなのでしょう。
この曲のおかげで決まったラジオやテレビ出演も少なくありません。
ニューヨークの自宅のソファでギターを弾いているといつも隣に来て聴いていたぺぺ、いまでも私は毎日のように彼を思い出しては、演奏のないときでもこのナンバーを家で弾いています。
ぺぺ(1983ー1994)
ホンジュラスの‘徹夫の部屋’、 Desayuno con 63
中米ホンジュラスの首都、テグシガルパの63チャンネル www.telenisa.com のこの番組は、30分に及ぶインタビュー番組ですが、朝食(Desayuno)のテーブルに招かれて話が進むという設定です。
聞き手の男性はとても有名なマルチタレントだそうで、これはまさに、ホンジュラスの‘徹子の部屋’ ならぬ ‘徹夫の部屋’ でした。
ビデオをもらってありますのでいつか日本でもご紹介したいですね。
但し全編スペイン語ですが..。
いくらそこが映らないとはいえ、何か棚に入れてもいいのに..。
コーヒーショップからの生中継、‘Tortulia del Cafe’
ブエノスアイレスのラジオ、Radio Ciudad のこの番組出演は楽しいものでした。
男性パーソナリティー二人と女性パーソナリティー一人が喫茶店でおしゃべりしている(録音はもちろんスタジオ)設定なのですが、するとそのときに話題になっている人がたまたま入って来るので、それを呼びとめ一緒におしゃべりするという展開です。収録後、放送を録音したCDをもらったので聴いてみますと、効果音で喫茶店にいる雰囲気がよくでていました。私のCDをかけるときは、“ マスター、ちょっとBGM変えてよ!”なんていう演出で、実に微笑ましいかぎりでした。
愛用のボールペン
パブロ・ネルーダの話がでましたが、この詩集とともにいつも持って歩いているのが、4年前の東京公演のお祝いに、女優の香川京子さんにプレゼントしていただいたパーカーのボールペンです。
香川さんは私の好きな、黒沢明監督の‘天国と地獄’に素敵な和服姿で出演していらっしゃいますが、映画から40年以上たった今もなお、信じられないくらい上品でエレガントで、まさに日本女性のお手本のような美しい方です。
魂のフォルクロリスタ、エドワルド・マルティネス・グワジャーネス (終章)
“私にとって、愛するギターとともに歌うということはすなわち私自身を表現することです。
色づく山々や、歌いながら流れてゆく川、それらの美しい自然によって育みを受けながら、
この世界に存在する権利を受けるものすべてとともに生きる喜びをわかちあうことなのです”
エドワルド・マルティネス・グワジャーネス (1956ー1998)
エドワルドの詩集 ‘人生のために、平和のために’ の冒頭に書かれたメッセージ。
フォルクロリスタとしてだけではなく獣医の資格をも持っていた彼は、各国で行われるエコロジーの国際サミットなどにも常に出席していました。
ギターを弾く手が鳩になっているイラストは、この吟遊詩人の音楽すべてを象徴するものです。
ニューヨークのFMクラシックステーション‘WQXR’
アメリカ、中南米、ヨーロッパ、そして日本と、いろいろな国のメディアによって紹介を受けましたが、なかでも一番嬉しかったのは、やはり地元ニューヨークのクラシックFM局、天下の‘WQXR’ではじめて大きくとりあげられたときです。
ある日いきなりこの局の名物プロデューサー兼コメンテーターのロバート・シャーマン氏から電話があり、もうそれだけで驚いてしまったのですが、“ルナ・トウクマナ”のCDを紹介したいので、いくつか私が言うナンバーの歌詞の英訳を送ってもらいたい”ということでした。
ユパンキは生前、数回にわたりカーネギーホールで公演しているのにもかかわらず、きちんと英語で紹介されている出版物がないので責任重大でしたが、なんとか英訳したものを送ると、今度は丁寧な手紙が来て、“ ‘ヌンカ・ハマス’ と、‘ギジェルマおばさんに捧げる詩’をかけるので是非聴いてください”と、わざわざ放送時間を知らせてくれたのです。
そのとき録音したテープはまだ大切にとってありますが、放送で私と一緒に紹介されたのが、チリの‘ヌエバ・カンシオン’の旗手であり、同国の軍事クーデターの際に犠牲となった英雄ビクトル・ハラで、これはもう感無量でした。
放送の後でお礼状を送るとまた返事があり、“これからもおりを見て紹介するので、新しいアルバムができたら送ってください”ということだったので、きちんとそれを実行して現在に至っていますが、時々、WQXRをよく聴く知り合いから、“CDかかってたよ”と聞くのは何よりも嬉しいことです。
ニューヨークで行われるクラシック音楽のイヴェントには必ずといっていいほど関わるシャーマン氏。
多忙をきわめる方なのですが、そのアクションの早さには驚かされました。