10月18日公演にむけて
♪♪♪
8月24日夕刻、後援会長、大根田勝美さんのニュージャージー州アルパインのご自宅にて、公演成功にむけた総決起集会(?)が行われました。
大根田さんの料理の腕前は、実はプロのシェフ顔負け。
おいしい手料理とともに、夜更けまで楽しい時間を過ごしました。
ラストの写真で私といっしょに写っているグアパ(”若く素敵な女性”という意味のスペイン語)は、後援会新事務局長のKAYOさんです。
(写真はすべて、クリックするとフルサイズでご覧頂けます)
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
大竹史朗 アルゼンチンの夜
♪♪♪
大竹史朗 アルゼンチンの夜
ニューヨークを拠点に活動するギタリストの大竹史朗は15日夜、ミッドタウンにあるアルゼンチン領事館で「アタウアルパ・ユパンキに捧ぐ」と題する公演を開催した。アルゼンチンの国民的フォークギタリスト・ユパンキ(1908-1992)の7曲を、哀愁や激しさを織り交ぜて、演奏と歌で披露した。
本公演はアルゼンチン領事館主催。アドリアーナ・トロッタ副総領事が「アルゼンチン人ではないが、我が国の音楽を世界に紹介してくれることに感謝し、また誇りに思う」と大竹を紹介し、「ユパンキから直接指導を受けた」と説明すると、会場からは感嘆の声があがった。次々と演奏される名曲に、聴衆は懐かしそうな表情で聞き入り、最後の「トゥクマンの月」は大合唱になった。
公演後のレセプションで、トゥクマン出身というぺティ・ホワンさんは「彼はナイスよ」と親指を立てていた。大竹さんも「領事館で4回公演させていただいたが、今回が最高によかった」と言い、アルゼンチン人の激励や賞賛の言葉に嬉しそうに答えていた。
(小味かおるさんによる文、および写真)
週間NY生活:2013年8月24日号より
♪♪♪
ニューヨーク•アルゼンチン総領事館公演大成功
♪♪♪
8月15日の夜、ニューヨークのアルゼンチン総領事館主催により、同公館内ホールで行われたスペシャルリサイタルが、入れないお客様たちが通りにあふれてしまうほどの超満員大成功をおさめました。
演奏に先がけ、”アルゼンチン人でも演奏の難しいこの音楽を、こうして高い演奏技術とエモーションによって世界中で広めてくれるシローさんに私たちは心から感謝し、そして誇りに思います。”と、いう同公館副総領事アドリアーナ•トロッタさん(下記写真二枚めのパープルのドレスを着た女性)のご挨拶を受け、私はすべてユパンキの作品となる七曲を披露。
アルゼンチンの応援団長、ルイス•ラレーアさんからの素晴らしいポンチョとガウチョ帽子のプレゼントを受け、アンコール二曲をプレイしました。
人種と国境を越え、音楽という素晴らしい文化が生み出す感動。
これは世界一の都市、ニューヨークならではのコンサートだと思っています。
(横型の写真は、すべてクリックするとフルサイズでご覧いただけます)
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
公演後のレセプション、私はこの場所を一時間以上、ご覧のように一歩も踏み出すことができませんでした…。
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
写真提供:エイコ、ティナ&ニューヨーク•アルゼンチン総領事館
素晴らしきレジー•ワークマン
♪♪♪
私がいまでも大好きなピアニスト、レッド•ガーランドのグループに属し、その後は60年代、おなじみジョン•コルトレーンやアート•ブレーキーのサイドマンとして活躍した名ベーシスト、レジー•ワークマンとそのトリオ出演ということで、昨夜は久々に「バードランド」へ。
そのデスギズヒカズのネットリとした色気にあふれるベースの調べに酔いしれました。
76歳、素晴らしいです!
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
Thanks for listening, Shiro-san. Reggie Workman 2013.
渡米25年 新たな旅立ち
♪♪♪
今日8月1日、はじめてアメリカにやってきた日から25年の歳月が流れました。
私は現在、気持ちを新たにして来年予定されているアルゼンチンへのツアーの準備をしています。
今日は、アルゼンチンのメディアによる面白い記事をご紹介します。
♪♪♪
このページの記事(こちらをクリック)は、ユパンキと私について報じられたものですが、文中にある、トップの写真と同じユパンキの古い日本国内版レコードのアドバタイズメント(どこから探し出したのか?)をクリックすると、いきなり私が演奏している写真の記事にジャンプします。
かなりユニーク…ザブトン10枚!
10年ぶりのアルゼンチンツアーにむけて、このところ現地とのコミュニケーションも活発になってきました。
必ず成功させる所存です。
♪♪♪
下記写真は、2004年に行われた私の同国へのツアーのポスターです。
♪♪♪