Dos Hombres Orgullosos Salteños
音楽家ならば、一生涯忘れられないコンサートというものが誰にでも必ずあることでしょう。
私にとってのそれは、3年前、アルゼンチン北部に位置する美しい町、'フォルクローレのゆりかご'と呼ばれるサルタ市で行った公演です。
私はこの公演が決まったとき、以前からレコードで親しんでいた、サルタ出身の(ロス・チャルチャレーロスや、ロス・トゥクトゥクなどと双璧をなす北部-ノルテーニャ-スタイルを代表する)フォルクローレ・グループ、'ロス・カントーレス・デル・アルバ'の代表曲のひとつであるサルタ賛歌、'Mi Traje de Gaucho(俺のガウチョ服)'をぜひ演奏しようと思いました。
そこで現地の主催者に連絡したところ、なんと、やはりサルタ出身で、このナンバーの作詞者である、ペドロ・セルバンド・フレイタさんご自身から楽譜が送られてきてまずビックリしたのですが、これに加えてさらに当日は、これまたサルタ出身の伝説的フォルクローレ・グループ、'ラス・ボセス・デル・オラン'の創設者であるフォルクロリスタ、マルティン'ピティン'・サラサールさんが全面的にサポートしてくれるとのニュースに、私はすっかり感激してしまったのです。
Tierra Del Sueño - 夢の地 'ラ・リオーハ'
私はこれまでに、アルゼンチンの多くの地方を旅して見聞を広め、そしてできるだけたくさんの美しく力強いフォルクローレの調べを体のなかに、そして血の中にしみこませようと努力してきましたが、結果それは、3年前に行った、'フォルクローレのゆりかご'と呼ばれるサルタにおける公演において、私のキャリアの第一段階としての頂点を招きむかえてくれたかのように思えました。
そんな私が、いまだ訪れたことのない美しい土地。
それが、ビダーラ(ビダリータ)、チャジータといった独特の調べと豊かな自然、そして広大なブドウ畑をその胸にいだく、ワインの名産地として知られる'ラ・リオーハ'地方です。
(写真は、私のサルタ公演を報じた、'エル・トリブーノ紙'。
'日本人ギタリストとユパンキ作品'という見出しで、素晴らしいユパンキの写真が使われています。
ユパンキは生前、母国のアルゼンチンや隣国のウルグアイでは、'Don Ata(アタ親分)'と、親しみをこめて呼ばれていました。)
そのアタ親分が、ラ・リオーハによせた素晴らしい詩をご紹介します。
Quisiera Tener Un Monte
前述の'De Tanto Dir y Venir'同様、私を深く魅了するのが、やはりユパンキ晩年の録音による傑作曲、'Quisiera Tener Un Monte (山がほしい)'です。
Quisiera Tener Un Monte
山がひとつほしい とある里に
夕べに 美しい木の若枝にかくされた巣を守る
鳥たちの歌声を聴くために
山がひとつほしい
静けさが歌を紡ぐ 清らかな時間に
ギターを連れて歩くために
山の奥深く 奥深くへと 俺は歩いてゆく
そして とある木の枝のうえに ギターを眠らせる
するとやがて つがいの鳥たちが そこに巣を作るだろう
俺の影が 野にひとり
孤独とともに 消えてゆくあいだに
ユパンキは生前、
"私は以前、自分の前世は風だと思っていました。しかし、実は最近、風ではなくて木ではなかったのかと思っています。”
ということを言ったのですが、それを聞いた人が、
"なんの木だったのでしょう?"
と尋ねたところ、ユパンキは真顔で、
"いま研究中です。"
と答えたそうです。
彼はこの詩を書いた時点で、おそらく人としてではなく、木としてふたたびまた生まれ変わることを感じていたのではないでしょうか。
私も最近、この人はほんとうに木だったのではないかと思っています。
De Tanto Dir y Venir
'栗毛の馬'や'牛追い'、'牛車にゆられて'、'眠れるインディオの子'、そして'トゥクマンの月'などの名曲の数々を、決してコンサートにおいて欠かすことのできないたいへん重要なレパートリーとして持ち、これまで数多くのユパンキ作品の研鑽、演奏を続けてきた私ですが、実はこのところ、2005年春の東京オペラシティーでの二回公演の際に演奏した、'微笑みながら坊やは眠る'のそれ以来、新たなユパンキ作品をレパートリーにとりいれる作業から二年半ほど遠ざかっていました。
2007年08月09日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos /El Mundo Maravilloso de Las Poesias