4.15 銀座王子ホール公演
4月20日のニューヨーク公演とアップデートが前後してしまいましたが、シャンソン、ファドを歌う歌手、はらだじゅんさんとのジョイント・コンサート、"ティエラ・エテルナ""を、4月15日、東京銀座の王子ホールで行いました。
私はこの日、一演奏家として自分のパフォーマンスに対し、かなり満足のゆく結果を残せたのではないかと思っています。
おそらく会場に足を運んでくださった、すべての皆様に喜んでいただけるパフォーマンスになったことと信じて疑いません。
ファドの女王、故アマリア・ロドリゲスの名曲"ラ・ラ・ラ"、そして"孤独"を歌うはらだじゅんさん
私、実弟のLAVA、そして植木"ケン"健司さんとのトリオで、私のオリジナル・ナンバー"ニューヨーク風ヴィラ=ロボス第6番-ダヒュ(Dahut)-"を披露。
この曲のはいっているCDがないかわりに(アルバムがほしいとおっしゃるお客様の声が、休憩時間に控え室まで何度も届きました 来年のはじめまでにはレコーディングできると思います)、新発売の"ダヒュ人形"が売り切れとなり、私にとってはたいへん嬉しいことでした。
毎年桜の美しいこの時期に、自分の生まれた国で素敵な公演ができることは本当に嬉しいことです。
はらだじゅんさん、そして"ティエラ・エテルナ"事務局はじめ、すべてのスタッフの皆様、また、最後になりますが、コンサートにいらしてくださったお客様おひとりおひとりにに心から感謝申し上げます。
軽井沢フォトアルバム
今回の日本滞在中、公演の合間を縫って軽井沢を訪れました。
この美しい土地は私にとってかけがえのない思い出の土地です。
それではまだ、人影まばらな早春の信州へと皆様をお連れしましょう!
NY Immigrant History Week 2007 大成功
ニューヨークを作り上げてきた移民たちの歴史を祝う"Immigrant History Week"最終日の4月20日、クロージング・プログラムとなる私のコンサートが、無事成功をおさめました。
15日の東京銀座王子ホール公演の直後、17日に東京-ニューヨークを移動しての、かなりタイトな日程での大一番でしたが、会場となった、ニューヨーク・インターナショナル・センターの満場のお客様を前に、ユパンキの「栗毛の馬」、自作の「ラ・サンティアゲーニャ(南米舞曲第一番)」、「ダヒュ」、「南部幻想曲」、「パンパ前奏曲(南米舞曲第一番)」、「ペペのサンバ(南米舞曲第一番)」、「パチャママの踊り(南米舞曲第一番)」、そしてラストにユパンキの「牛追い」、アンコールに「コンドルは飛んでゆく-花祭り」を、ニューヨーク独特の熱気につつまれて演奏。アメリカにはじめて渡ってからはやくも20年近くの歳月が流れたことをかみしめながらのパフォーマンスは、おそらく今後、私にとっても忘れられない公演となることでしょう。
今回、このイヴェント開催にあたって、ニューヨーク市に対して私の出演を強力にプッシュしてくださった、インターナショナル・センターのショーン・ムーリンさん、キャスリン・ボンさんにこの場を借りて深く感謝を申し上げます。
また、今回のこのイヴェントでは、多くのボランティアーの方々が毎日スタッフとして運営に携わってくださいました。
その方々へのお礼として、私のCDアルバム30枚をプレゼント用にとりはからってくださったニューヨーク市およびスポンサーの皆様、そしてなかにはいってプロセスを進めてくださったメアリー・べス・ホルマンさんに心より御礼申し上げます。
この意義あるイヴェントのオープニング・ナンバーは、やはり私にとってなににもかえられないユパンキの「栗毛の馬」でした。
一番弟子(?)、岩田邦裕さんをサイド・ギターに加え、「ダヒュ」をNY初演。
彼は今日、安定した素晴らしいギターワークとバウロン(ボーラン)を聴かせてくれました。
時差をもなんのその!ヴィラ=ロボスに捧ぐ「南米舞曲第一番」。
会場と一体となっての「コンドルは飛んでゆく」。
これまでニューヨークは私に数多くのプレゼントをしてくれました。今回、そのニューヨークのために、私の南米音楽が役に立てたことを本当に嬉しく思います。
公演後、関係者の皆さんと。むかって一番左が、センターのプログラム・コーディネーターのショーンさんとキャスリンさん(右から3人目)、そして一番右が岩田邦裕さん。 また、バウロン(ボーラン)をもつ私の左は、駆けつけてくれた私の恩人、アタウアルパ・ユパンキ基金のファニータ・サロッシさん。
皆さん、ありがとう!!!
マチュピチュ・ツアー正式発表
4月9日の午後、東京渋谷のペルー大使館において、同国が誇る世界遺産であるインカの空中都市「マチュピチュ」で今秋行われる、グローバルユ−スビューロー社による私のコンサートツアーの発表説明会が行われました。
駐日ペルー大使のごあいさつに続いて、ペルー大使館の外交官によるペルー観光の魅力のお話、そしてグローバルのスタッフによるツアーの説明のあと、満場のお客様を前に私は、ユパンキの「栗毛の馬」、そして、ブラジルの大作曲家、エイトル・ヴィラ=ロボスに捧げたオリジナルの新作ギター組曲、「南米舞曲第一番」を全曲披露。さらにその後は、大使館シェフによるペルー料理のランチがつくなど、なんとも豪華な午後のひとときでした。
グローバルの旅行パンフレットにもあるように、私にとってマチピチュで演奏をするということは、文字どおり原点回帰を意味し、神秘的なかの地の空気を感じながらのコンサートでは、自分でもいったいなにがどうなることか、はじめてみるまではまったくわからない期待感のようなものでいっぱいというのが正直なところです。
ツアーは、11月26日成田出発の9日間コース、同じく26日出発の12日間コース、そして11月20日出発の14日間コースがあり、いずれも11月29日に、マチピチュの最高級ホテル、「サンクチュアリ・ロッジ」にご宿泊、そして私のコンサートを聴いていただくという内容です。
このツアーに関するお問い合わせは、グローバルユ−スビューローまでどうぞ。
(写真 パワーポイントによるマチュピチュの映像の前で、「南米舞曲第一番」を演奏する私。
えっ、スリー・アミ−ゴス(サボテン・ブラザース)?!
左から、ニューヨーク最大の日本人セレブリティーといえばこの方、連日予約で満席の和食レストラン「NOBU」のシェフ、松久"ノブ"信幸さん、ウ−ゴ・パルマ駐日ペルー大使、そして私。ノブさんは私の演奏を、一番前の席、私と1メートルとはなれていない場所で聴いてくださっていました。
哀愁に満ちた調べ
南米のフォルクローレを演奏するギタリストで、米ニューヨークを拠点に活動するシロ・エル・アリエーロ(本名・大竹史朗)さんとポルトガルの民族歌謡、ファドの歌い手、はらだじゅんさんとのジョイントコンサート「ティエラ・エテルナ」が15日午後2時、中央区銀座4の王子ホールで開かれる。
ポルトガルの国民的歌手で、「ファドの女王」と呼ばれた故アマリア・ロドリゲスが2人を引き寄せた。もとはシャンソンを歌っていたはらださんは結婚、出産で音楽活動から一時離れ、長女の成人を機に01年元旦にデビュー。その大きな目標が「アマリアの歌に挑戦すること」で、「彼女の歌には人間の運命、宿命が込められている」。一方のシロさんも、その歌声に魅せられた一人で、「ファドには興味があった」と話す。
「ティエラ・エテルナ」(永遠の地の意)の名でデュオを組むことになり昨年12月、レストラン「ヌキテパ」(品川区)でのステージを経て今回のコンサートにこぎつけた。当日はファドの名曲やシロさんの新作「南米舞曲」などが披露され、哀愁に満ちた調べが漂う。
6000円。事務局(03・3501・1301)。<明珍美紀>
毎日新聞 2007年(平成19年)4月5日(木曜日)朝刊 "Stage ・聴く"欄
El Arbol Que Tu Olvidaste − 軽井沢編
今回の日本滞在中、私は仕事をまったくはなれ、軽井沢に三日間滞在しました。
子どもの頃、毎年ひと夏を過ごしたこの美しい土地は私にとって第二の故郷のようなものです。
写真は、30年ぶりに訪れた当時の別荘。私はここで毎日澄んだ空気を吸いながら、自転車を駆って一日中走り回ることによって、現在の丈夫で健康なからだを得られたと思っています。
私はこの木が大好きでした。彼もきっと私をおぼえてくれていたでしょう。
"きみが忘れてしまった故郷の木は いつでもきみをおぼえている
そして夜毎に問いかける 幸せでいるかい それとも..."
子どもの頃過ごした土地との30年ぶりの再会で、私はユパンキの傑作曲、'郷愁の老木'の歌詞を思い出し、いつしか胸をあつくしていました。