***
A principios del siglo XX, había un fabuloso guitarrista llamado Niño de Huelva en el sur de España. Y hoy he sabido que su verdadero nombre era Manuel Gómez Vélez, y fue guitarrista oficial del legendario concurso de cante jondo que tuvo lugar en Granada en 1922, organizado por Manuel de Falla y Federico García Lorca.
¡Qué gran logro! Pase lo que pase en este mundo, jamás superaríamos la fantástica cultura creada por los grandes pioneros.
Viviendo el presente, realmente me duele escuchar cosas así, pero no tengo más opción que creer en mí y luchar por una nueva cultura, mi ‘cante jondo neoyorquino’.
Hoy he completado mi nueva obra ‘Oración para Niño de Huelva’ para estrenar en noviembre.
***
ガルシア・ロルカの名著「カンテホンドの構築理論」のなかで絶賛されている、ニーニョ・デ・ウエルバという、クラシックとフラメンコ「二刀流」名手として知られたギタープレイヤーについて(噂のチャットGPTで❣️)調べたところ、1892年、マヌエル・ゴメス・ヴェレスという本名で生まれ、20世紀初頭にセビリアを中心に活動、1930年代にはスペイン全土ツアーをしていたことがわかったが、1922年にグラナダで開催された「カンテホンド(アンダルシア音楽文化の根幹をなす‘深い歌’)」コンクールの公式プレイヤーとして選ばれており、さらに驚いたのは、このコンクールを主宰したのが、大作曲家のファリャとロルカであったという‼️
こういう話を聞くと、現代を生きるものとして、どんなにあがいたところで先人たちの文化に叶うすべもなく、本当にイヤになるが、とにかく自分を信じて新たなギター文化を作る以外ない。
「カンテホンド・ネオヨルキーノ(ニューヨークの深い歌)」のクリエイションは、幕を開けたばかりだ。
僕は今日、「ニーニョ・デ・ウエルバへの祈り」とタイトルした、11/9、日本を代表する童話作家はまだひろすけさんの記念館ホールでプレイ予定のギター曲を完成させた。
ニーニョ・デ・ウエルバは1976年まで長生きしたようだが、1930年代以降主だった活動を絶ってしまったらしく、専門的な図書館や機関以外では殆ど記録が残っていない。
その傑出したプレイは、虚飾的な煌びやかさを一切感じさせず、ただ本質を守り追求する、人間としてもきわめて優れた人物だったようなので、もしかしたら盟友ロルカの死後、アーティストとしての意欲を失ってしまったことも考えられる。
彼は、ロルカの悲惨な死に、想像を絶するショックを受けたに違いない。
はまだひろすけさんのご子息で、僕が生前たいへんお世話になった音楽評論家の濱田滋郎さんは、もちろんニーニョ・デ・ウエルバをご存じだっただろう。
僕はこの曲を、滋郎さんに献呈する考えでいる。
しかしチャットGPTすごい😍
(ニューヨークにて、7月3日撮影)