Yo quiero ser llorando el hortelano
de la tierra que ocupas y estercolas,
compañero del alma, tan temprano.
Alimentando lluvias, caracolas
y órganos mi dolor sin instrumento,
a las desalentadas amapolas
daré tu corazón por alimento.
Tanto dolor se agrupa en mi costado,
que por doler me duele hasta el aliento.
Un manotazo duro, un golpe helado,
un hachazo invisible y homicida,
un empujón brutal te ha derribado.
No hay extensión más grande que me herida,
lloro mi desventura y sus conjuntos
y siento más tu muerte que mi vida.
Ando sobre rastrojos de difuntos,
y sin calor de nadie y sin consuelo
voy de mi corazón a mis asuntos.
Temprano levantó la muerte el vuelo,
temprano madrugó la madrugada,
temprano estás rodando por el suelo.
No perdono a la muerte enamorada,
no perdono a la vida desatenta,
no perdono a la tierra ni a la nada.
En mis manos levanto una tormenta
de piedras, rayos y hachas estridentes
sedienta de catástrofes y hambrienta.
Quiero escarbar la tierra con los dientes,
quiero apartar la tierra parte a parte
a dentelladas secas y calientes.
Quiero minar la tierra hasta encontrartela noble calavera
y desamordazarte y regresarte.
Volverás a mi huerto y a mi higuera:
por los altos andamios de las flores
pajareará tu alma colmenera
de angelicales ceras y labores.
Volverás al arrullo de las rejas
de los enamorados labradores.
Alegrarás la sombra de mis cejas,
y tu sangre se irán a cada lado
disputando tu novia y las abejas.
Tu corazón, ya terciopelo ajado,
llama a un campo de almendras espumosas
mi avariciosa voz de enamorado.
A las aladas alma de las rosas
del almendro de nata te requiero,
que tenemos que hablar de muchas cosas,
compañero del alma, compañero.
(10 de enero de 1936)
ぼくは むせび泣く農夫になりたい
きみが種を蒔き、こやしを与えた土地の…
魂の友よ、なぜきみは こんなに早く去ってしまったのか
やり場のないぼくの痛みが
雨、カタツムリ、そして臓器という臓器に
そして悲嘆するアマポーラ(ケシ)の花にまでも こやしとなって与えられる
きみの心を糧にしよう。
あまりにも多くの痛みが ぼくの脇腹に集まり、
息さえも痛むほど。
激しい一撃、氷のような一撃、
目に見えない 殺意に満ちた斧の一撃、
残忍なひと突きが きみを打ち倒してしまった。
いまのぼくの傷ほど 大きな広がりを持つものはない。
ぼくは ぼく自身の不幸と その重なりに泣き、
きみの死を 自分の命よりも強く感じる。
ぼくは 死者たちの刈り株のなかを歩く
誰からの温もりも慰めもなく、
ただ 日々の仕事へと向かう
死は あまりにも早く飛び去り、
夜明けは あまりにも早く明け、
きみは あまりにも早く地面を這いまわってしまった
ぼくは こんな死を許さない。
ぼくは こんな人生も許さない
ぼくは大地も、何もかも許さない
ぼくは 両手で嵐を起こす
それは石、稲妻、そして崩壊を求めて飢えた斧
ぼくは この歯で きみの眠る大地を掘り起こしたい
乾いた 熱い噛みつきで、大地を一つ一つ引き裂きたい
きみの 気高い頭蓋骨を見つけるまで、ぼくは大地を掘り進みたい
そして きみを押し黙らせる口枷(くちかせ)を外し、地上に連れ戻したい
いつかきみは ぼくの果樹園とイチジクの木に帰ってくるだろう
花々の根をたどりながら
きみの魂は 天使のような蜜蝋(ミツロウ)となって 地に働くものたちの歌を歌い、恋する農夫たちの振り下ろす鍬の音(くわのね)となって 地上に戻るだろう
そしてきみは ぼくの額の影を取り払い
新たに生まれ変わるきみの血を きみの恋人にも 野を舞う蜂たちにも すべてのものたちと言葉を交わしながら 流し与えてゆくだろう
きみの心は、今や色褪せたベルベットのようだ
泡立つアーモンド畑に
ぼくの きみを呼ぶ声が響く
ぼくは バラの翼を持つ魂たちを
クリーム色の アーモンドの木に呼び起こす
ぼくたちには まだ語るべきことがたくさんあるのに…
魂の友よ!僕の友よ!
(1936年1月10日)
***
ラモン・シヘは、ミゲル・エルナンデス同様、東スペインのアリカンテに生まれた詩人で、1935年、すぐれた才能を持ちながら若い身で急死をとげた。
シヘと兄弟以上の付き合いがあったエルナンデスは誰よりも深くその死を悲しみ、絶品と呼べる一篇の哀歌を手向けた…
(濱田滋郎さんの「マノーロ・サンルーカル・イン・ジャパン」LP解説文より)
11/9、濱田滋郎さんのお父さまであられた日本を代表する童話作家浜田広介さんの記念館で行う二公演は、僕のとって、きわめて深い意味を持つ。