私にとってかけがえのない町、それは広島です。
14年前、ユパンキが書いた詩「ヒロシマ 忘れえぬ町」に作曲。
その精神状態は、ひたむきなまでにピュアではありましたが、キャリアといえばニューヨークのスラム街のバーやレストランで、ただかき鳴らすようにギターを弾いていただけ。
そんな私を日本に呼び戻して、最良のかたちで世に送りだしてくださったのが広島の皆様なのです。
今回、5年半ぶりに故郷(?)に帰った私の希望もあって、ごくごく親しい皆さんだけをお招きしてのスペシャル・ライヴを、10日の夜に行いました。
写真)私のCDアルバム「マリーア・ルイサ」のジャケットを描いてくれた芙似原由吏さん(右)。
続きを読む Asi mi corazon te siente enamorado, Hiroshima! →
レイク・タホから西へ約3時間、私にとっての夢の街、サンフランシスコに到着です。
米国内ならすでに30州以上を、オーヴァー・シーズなら20カ国以上を訪れている私が、なぜいまさらサンフランシスコ?とおっしゃる方がいらっしゃるかもしれませんが、小学生のときに(なんと初恋の女の子と一緒に!)観た映画「タワーリング・インフェルノ」以来、夢にあこがれた街であり、しかも今回はじめてまる二日を、オフで過ごせるとあって、気分はすっかり観光客!どうぞご一緒にサンフランシスコ観光におつきあいください。
写真)フィッシャーマンズ・ワーフにて。うーん、最高の気候です!
続きを読む California Dreamin’ Part 2 I Left My Heart in San Francisco….. →
10月13日からまる一週間、北カリフォルニアでオフを過ごしました。
前半は、ネヴァダ州とカリフォルニア州にまたがる、海抜1,900メートルに位置する美しいリゾート、レイク・タホに滞在。素晴らしい大自然を心ゆくまで満喫しました。
それでは快晴のもと、今回の旅の愛馬、Dodge Grand Caravanに乗って、Let’s hit the roadとゆきましょう!
続きを読む California Dreamin’ Part 1 Beautiful Lake Tahoe →
10月12日の夜、ニューヨークシティーにあるインターナショナル・センターで公演を行いました。
オープニングの「兄弟たち」から、ラストの「テノチティトラン-永遠の詩アステカ」まで、会場を埋めたみなさんの熱烈な歓迎を受け、最後は場内大合唱。たいへん気持ちのいいライヴができたと思っています。
俺の庭(?)、ニューヨークにおいての、エクセレントな仕事でした。
写真)ライヴの開催を報じたインターナショナル・センターの月刊情報紙、センター・ニュース10月号
続きを読む 白熱ライヴ@NYインターナショナル・センター →
南米の民族音楽フォルクローレを演奏するニューヨーク在住ののギタリスト、大竹史朗が9月22日夕、NY日系人会館ホールで、「郷愁を奏でる孤高の騎士、大竹史朗の夕べ」を開催した。
師と仰ぐ故アタウアルパ・ユパンキの「栗毛の馬」を当時聴いたままのオリジナル奏法によって再現、本格的なアルゼンチンのフォルクローレ曲を8曲披露、会場は熱気に包まれた。
(週間NY生活 2006年10月7日)
投稿ナビゲーション
アンダルシアのレモンと、イタリアの濃厚なハチミツに、アタウアルパ・ユパンキの魂が溶け合う、静寂のグロリエータ(四阿)「カンテホンド・イベロアメリカーノ」の音楽世界