shiro のすべての投稿

11/16(sun) ユパンキ、ヴィラ-ロボス「南米フォルクローレの真髄、そしてbeyond」六本木キーストーンクラブ東京ライヴ

今秋11月13日に行う、東京カテドラル聖マリア大聖堂リサイタルは、数々のバッハの作品を、全く新しいギター音楽のスタイルでプレイする、どちらかというとクラシックをベースにおいたプレイヤーとしての僕をお見せする公演です。

そしてその3日後、11月16日(日)の昼下がり、東京六本木にあるナイスヴェニュー、キーストーンクラブ東京において、あくまでも南米に根ざすレパートリーを多くプレイする、カテドラルとはガラリと雰囲気を変えたスペシャルライヴを行う運びとなりました。

このライヴでは、11月9日に、山形県高畠にある、日本を代表する童話作家浜田広介(はまだひろすけ)さんの記念館において行う二公演のハイライト、当地の児童の朗読を伴って初演する、ひろすけさんの不朽の名作「泣いた赤鬼」にモティーフを得た新作“青い友だちの手紙」を東京初演する予定です。

かつて、ひろすけさんのご次男であった音楽評論家の濱田滋郎さんは、「現代ギター誌」の誌面対談の際、僕がプレイするヴィラ-ロボス作品に対し;

“クラシックのギタリストがヴィラ-ロボスを弾くと、だいたい同じような音で、同じようなスタンスのものが聞こえてくるけれど、史朗さんのヴィラ-ロボスは全く画期的で新鮮。素晴らしいです。”

と、絶賛してくださいました。

このライヴの第一部で僕は、ユパンキ作品とともに、ヴィラ-ロボスのニ曲のソロをプレイする予定です。

たいへん信頼しているシャンソン歌手黒川泰子さんをゲストに招いて行う東京アンコールライヴ。
ぜひみなさまのお越しをお待ちしています!

***

大竹史朗(g & vo)東京ライヴ
「南米フォルクローレの真髄、そしてBeyond」

ゲスト:黒川泰子(vo)

2025年11月16日(日)
13時30分開場
14時開演

於: 六本木キーストーンクラブ東京
港区六本木7−4−12 ジャスミンビル 2F

ミュージックチャージ:¥7,000

演奏予定曲目

第一部「大竹史朗 南米フォルクローレの真髄」

1. アダージョとアレグロ
  / J.S.バッハ(大竹史朗編)

2. 栗毛の馬
  / アタウアルパ・ユパンキ、パブロ・デル・セーロ

3. ぺぺのサンバ≪愛犬へのオマージュ≫
  / 大竹史朗

4. トゥクマンの郷愁
  / アタウアルパ・ユパンキ

5. ふたつのブラジルの調べ
  ・プレリュード第3番
  ・マズルカ・ショーロ
  / エイトル・ヴィラ-ロボス

***

第二部「ゲスト黒川泰子さんを迎えて~Beyond~」

6. 青い友だちの手紙
  ≪浜田広介「泣いた赤鬼」へのオマージュ≫
  / 大竹史朗

7. 愛する玉枝
  ≪栗原安秀へのオマージュ≫
  / 大竹史朗

8. シギリージャの小径
  ≪ガルシア・ロルカへのオマージュ≫
  / フェデリコ・ガルシア・ロルカ、大竹史朗

ライヴのお問い合わせ、ご予約は;
沖田企画 okitaplan@outlook.com

 

Erbarme Dich, mein Gott (Ten piedad de mí, Dios mío) para estrenar バ ッハ「主よ、憐れみたまえ(マタイ受難曲)」東京カテドラル聖マリア大聖堂初演

Estoy completando a mi arreglo original de ‘Erbarme Dich, mein Gott (Ten piedad de mí, Dios mío’, una magnifica aria de “Matthäuspassion“ para estrenar en la catedral de Santa María en Tokio (13/11/25).
Estoy muy satisfecho, y espero mucho a la primera actuación.

現在、5週間と5日後(11月13日)に迫った東京カテドラル聖マリア大聖堂リサイタルにおいてプレイする、バッハの「マタイ受難曲」の名アリア“主よ、憐れみたまえ”のオリジナルアレンジの総仕上げを行なっている。

(僕はアレンジの際、楽譜は一切用いない。すべて耳で音を取り、まずコードから起こしてそのあと味付けするが、昔からバッハのコード起こしは最高の耳のトレーニングだった。音大などに行かなくても自然に作曲を学ぶことができたのは、おそらくこの経験に由来する。)

まさか自分が、この曲をステージでパフォーマンスするとは思わなかったが、実際、こうして自分でアレンジを行ってみると、今までまったく気がつかなかった、バッハの他の器楽作品(例えばリュート組曲BWV. 997)などとの神秘的関連性や、また反対に、実に微笑ましいような愛らしさが見えてきて、ますますバッハ・マジックの虜になるようだ。

「主よ、憐れみたまえ」はロ短調ではじまり、すぐに嬰ヘ短調に転調後、バッハ独壇場といえる天空のサウンドトリップを繰り広げるが、ラスト、再びロ短調に戻る部分は、自分でギターアレンジを行う前には全く気づかなかった「面白さ」が秘められていた。
とにかくあまりに「強引な」転調で、バッハ本人も楽典だのなんだのとは関係ない手合いで、まさに「エイやっ!」とばかりに持って行ったのがよくわかる。
こういった、ミュージシャンでなければわからない「遊び」は、よく彼の器楽作品に見られるものだが、まさかこの至高の受難曲アリアでも「やっていた」とは本当に嬉しくなる。

ただし、そういった‘偉大なる音楽の父’の「遊び」は、決して一聴ではわからない。自分でプレイしたときにはじめて気がつく、言ってみれば、バッハの音楽というのは、真のミュージシャンによって、真のミュージシャンを目指すプレイヤーたちのために書かれた極上のサウンドなのだ。そしておそらく、一見音も小さく、広い音域も持たないが、このギターという、どんな楽器よりも無限の可能性を秘めた楽器こそが、その「神秘」と「Fun」を探るのに最も適しているのかもしれない。

バッハの時代、ギターはまだ機能的な楽器として確立されておらず、彼もギターのために一曲も作曲を残していない。
バッハは、音楽のクリエイション同様、寸暇を惜しんでは、新しい楽器の開発に没頭した人だった。
彼の作品をプレイすると、この素晴らしい超人クリエイターが、近未来ギターという、稀有で優れた楽器の到来をあたかも見越し、その響きを思い浮かべながら作ったとしか思えないような曲がいくつもある。

自分で音楽をプレイするもののほうが、そうでないものよりバッハをより理解できることは間違いない。その点でバッハの音楽は、ベートーヴェンやモーツァルト、そしてショパンといったクリエイターたちと本質的に異なるものだ。

もちろん彼らがバッハから大きな影響を受け、ロマンティック音楽として発展させたことは言うまでもない…

しかしながら、やはりバッハ作品の根底にある時空を超えた宇宙観、そして古代インド音楽に通じるような変幻自在のフィーリングは、決して何人たりとも及ぶものではない。

僕は今後も、ミュージシャンではない人々でも、バッハの「楽しさ」をわかってもらえるようなプレイを続ける。
僕にとってバッハとは、最も至高な「プレイフル(遊べる)」ミュージックなのだ。

かのヴィラ-ロボスは、“バッハは世界を結ぶフォルクローレ”という名言を残している。

11月13日の東京カテドラル聖マリア大聖堂リサイタルは、タイトル通り、広島原爆投下80年を銘記し、世界平和を祈念するものだが、同時に僕の、友情、愛情、そして連帯への祈りを込めたオリジナルアレンジによるバッハ作品の数々を、心まで楽しんでいただく夕べとしたい

He alcanzado un hito al realizar cuatro funciones de mi música única, que se basa en Atahualpa Yupanqui argentino, incorpora a Bach y también introduce la esencia literaria de Lorca de España, en el Museo Memorial Hamada Hirosuke (9/11) y la Catedral de Santa María de Tokio(13/9). Como siento que la dirección de mi música finalmente se está acercando a su destino final, me dirijo hacia la literatura japonesa con una fuerza furiosa.

Tal vez fue una inevitabilidad natural que surgió con el paso de los años, a medida que las diversas experiencias que había cultivado hasta entonces se combinaban con mis sentimientos por mi país natal, que sentía precisamente porque estaba en Nueva York, y porque estaba lleno de culturas diferentes.

***

アルゼンチンのユパンキをベースに、バッハを組み込み、さらにスペインのロルカの文学エッセンスを導入した独自の音楽を、今回11月の浜田広介記念館、そして東京カテドラル聖マリア大聖堂ほかにおいて四公演行うことで、ひとつのマイルストーン(標石)を迎える今、僕は現在、自分の音楽の方向性が、いよいよ最終地点に進むに際し、怒涛のような勢いで日本文学へと向かってゆくのを感じている。

それは、これまで培ってきた多様な経験と、そして異文化が渦巻くニューヨークにいるからからこそ感じられる、遠い故国への思いが重なり、結果、長い年月をかけて生まれた願ってもない「必然」だったのかもしれない。

「卑弥呼」のストーリーや、中勘助の傑作文学「銀の匙(さじ)」は、僕が生まれた国が持つ、たとえようもない旧世紀の神秘性を現代に運ぶもの。
僕はまず、こういった至高の神秘性を、唯一無二の楽器ギターのエンターテインメントとして創り上げてゆく考えでいる。

ニューヨーク・イーストヴィレッジ散歩

かつて「CBGB」という名の、伝説的パンクロック・ライヴハウスがイーストヴィレッジにあった。

このメンズブティックは、その跡地を内部改装してスタートした、いい感じにロック色の強い衣服が特色。

今もどこからか、パンクロッカーたちの雄叫びが響いてくるような雰囲気は、まさに“ツワモノどもがユメのあと”といった感じ。

店の名は「John Valvatos」。

このエリアならではの、ナイスな外観の古本店。

******

イーストヴィレッジは、今も昔も変わらない。

イーストヴィレッジの中心地、アスタープレイス。

手力男(たじからお)のミコト❗️

人気のパレスティナ料理店「Ayat」にて、“ムサカン”と呼ばれる代表料理を初めて食べる。

これは、おいしかった❣️

イーストヴィレッジの夜は長い…