♪♪♪
昨年出版された新刊書、’ラテン音楽名曲名演ベスト111’に、そうそうたる歴史的名音源の数々に混じって私の演奏がエントリーされました。
またその中で、ユパンキが、私が当時、唯一おぼえていたクラシックギターのナンバーであったバッハの’ブーレ’の演奏をたいへん喜んでくれ、そのあと彼のギター奏法のマジックを伝授してくれたストーリーが丁寧に書かれていることは本当に嬉しいことです。
しかし、なぜギター奏者をめざしてニューヨークに渡ったわけでもない私が、この’ブーレ’をおぼえていたのかは、これまであまり多くの人に話していません。
♪♪♪
実は私は渡米前、東京でヘヴィーメタルのバンドのギタリストとしてアルバイトしていた時期がありました。
そのときドラムを叩いていたリーダーがバッハ・クレイジーで、私にこの’ブーレ’を、ライヴの途中でギターの技を見せる一環としてプレイすることを要求したため、私はよくこのナンバーを練習していたのです。
人生とは、どこでなにがどう役に立つかまったくわかりません...。
♪♪♪
’ブーレ’は、バッハの傑作ナンバー’リュート組曲第1番ホ短調のラストを飾る名曲。
もともとは、フランスの農村に起源をもつ軽快な舞曲です。
私の演奏は、ブリッジの部分に手首を押し当て、6弦をミュートしたエレクトリックギター奏法。
これは、ヘヴィーメタルバンドのステージに立っていたときとまったく同じプレイです。
1989年1月、アルゼンチン、コルドバ州のセロコロラド。
私はいまでも、このナンバーを弾き終わったときのユパンキの嬉しそうな顔を忘れることができません。
新年のごあいさつは、いつも素敵な絵を描いて送ってくれるグアテマラの少女、レベッカちゃんの作品のうえに、私が(消せるように)鉛筆で書き足したものです。
ブランデンブルグなニューイヤーコンサート
♪♪♪
今年のニューイヤーズイヴは、NYポピュラー音楽の殿堂、’ラジオシティーミュージックホール’のディレクターを長きに渡ってつとめた往年の名ヴァイオリニスト、フワン・デ・サンクティスさんの大邸宅で毎年大晦日に行われるリッチな室内楽コンサートにはじめてご招待を受けました。
メリー”NY”クリスマス!
Nice meetings in Tokyo
東京公演の翌日、音楽の世界の大先輩である小林亜星さんご夫妻が、赤坂でおいしい韓国料理をご馳走してくださいました。亜星さんは本当に優しい心をもった素晴らしい方です。
その直後、以前からソウルにおける共演コンサートの打診をしてくださっていた、来日中のフルート奏者キム・ヒスクさんと、ホテルオークラにおいて初顔合わせを行いました。
具体的な話も進み、彼女とはすっかり意気投合。来年きっといいコンサートができそうです。
Bach’s Family Recital en Tokio, Japon 2011
![]()
♪♪♪
香川京子さん、そして劇団ひまわりのコーラスのみなさんとともに行った東京公演が、超満員のお客さまとともに無事大成功に終了しました。詳細はあらためてニューヨークに戻ったあとご報告します。
お集まりいただいたみなさまに心より感謝申し上げます。