♪♪♪
仕事でワシントンとニューヨーク、そしてクリーブランドを行ったり来たりするさなか、恩師鈴木巌先生が、その疲れが一気に吹っ飛ぶような一本のカセットテープを郵送してくださいました。
これは、いまから32年前の1980年、東京上野文化会館ホールにておいて行われた、鈴木先生のリサイタルのライヴ録音がすべて収められた音源で、昨秋、東京の鈴木先生のご自宅を訪れた際に聴かせていただき、そのあまりの素晴らしさにすっかり感激。ダビングをお願いしていたものでした。
♪♪♪
ド・ヴィゼー、チマローザ、バッハといった、香り高く崇高な古典ナンバーに幕を開け、鈴木先生ご自身のアレンジによる日本の調べ、そしてバリオス、アルベニスと、最高水準の技術と音楽性が要求されるラテン曲で締めくくる、まさにギターの王道をゆくプログラム。
とくに第一部のエンディングとして演奏された、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番(全曲)は、バッハがそもそも書いたオリジナルの枠を、完全なテクニックと精神によって超越し、ひとつの弦楽器の可能性を頂点に高めたインタープレテーション。
私は後にも先にも、こんなに素晴らしいバッハを聴いたことがありません。
近々私は、先生の許可を得た上で、このライヴ録音をデジタル化し、ぜひオンラインでご紹介したいと考えています。
(こういったご自分のお手柄や自慢すべき話などを、このような俗な形でひろめるなど一切考えないのが鈴木先生の素晴らしいところですが、このあまりにも素晴らしい音源をこのままにしておくのはあまりに惜しいので...。)
♪♪♪
♪♪♪
また昨秋、東京の鈴木巌先生のご自宅を訪れた際、先生は私に、現在すでに入手が困難な、1971年にカワイ楽譜より出版された一冊の曲集をプレゼントしてくださいました。
以下、鈴木巌先生が、この曲集の最後のページにおいて、楽曲奏法解説としてバッハの収録曲(無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番、無伴奏チェロ組曲第4番、同第5番)に寄せたテキストの一部をご紹介したいと思います。
”バッハの作品全般に言えることは、ある特定の楽器のために作曲されたものでも、その楽器以外の技法を併せ持たせて作曲されたものが多いので、オリジナル楽器のみでなく、他の楽器に転用して演奏することは何等差し支えなく、他の楽器で演奏することによってオリジナル楽器では出せなかった音構成や表現が新たに発見され、その曲の別の輝きというものが現れてくるので、バッハをギターで演奏することは大変望ましいことと言わなければなりません。”
♪♪♪
あらためて私は、このグラン・マエストロにギターの手ほどきを受けられたことを、心から幸せに感じています。