García Lorca: Llanto por Ignacio Sánchez Mejías ガルシア・ロルカの「ある闘牛士の死に捧げる哀歌」霊感ギターソロ

***

From Suite ‘Lament for the death of a bullfighter

1. Cogida and death (Sarabande BWV. 1011)
4. Soul absent / Shiro Otake

An homage guitar solo (w/ poem reading) work inspired by ‘Lament for the death of a bullfighter (Federico García Lorca),’ which I’ll premier as an opener for my recital at Tokyo Opera City on Friday, the 17th of March, 2023.

1891年、セビリア(セビージャ)の上流家庭に生まれ、20世紀前半、その勇猛なファイトと、生来持って生まれたエレガンスと優しい人柄で、スペインの多くの民衆に愛された美男闘牛士、イグナシオ・サンチェス・メヒーアス
マタドールとしての輝かしいキャリアのあと、1928年に一度リタイアするが、1934年8月13日、43歳という年齢でカムバックした試合中、猛牛の角による、右太ももへの強烈な一撃が引き起こした出血多量、そして壊疽(えそ)にむしばまれ、惜しまれながら43歳でこの世を去った。

それは、スペイン全土が影と化した、衝撃的惨事だった。
そして、それを誰よりも悲しんだガルシア・ロルカは、きわめて高度な文学手法による、四部構成の、痛切かつ、天空的美しさに満ちた素晴らしい追悼の詩を彼に贈った。

これは、その冒頭部とラストの部分に霊感を得た、朗誦を伴う四部構成の「バッハ・インプロヴィゼーション」ギター組曲から、今春3月17日(金)に予定されている東京オペラシティ・リサイタルホール公演のオープナーとしてプレイするふたつの楽章のイメージ動画。

第一楽章の「無伴奏チェロ組曲第5番サラバンド」は、オリジナルアレンジだが、チェロの深みのある、ダイナミックなボウイング感を、新たなスタイルのギター音楽として完全に投影できたと自負している。

また、、後半アレグロ・インプロヴィゼーション展開させた第四楽章は、このロルカの優れた詩によくフィットするものとして、とても気に入っている。

HOPE U NJOY!!!

***

***

これは、僕がニューヨークの自宅でとても大切にしている、フランスの音楽クリエイター、モーリス・オアナが、コーラス、朗誦、バリトンソリスト、およびハープシコードを伴うオーケストラ曲として作曲した「ある闘牛士の死に捧げる哀歌」の、アメリカでリリースされたLPレコード(オメガOML1033)。

指揮は、1958年、44歳の若さで世を去ったスペインの天才芸術家、アタウルフォ・アルヘンタ。そして演奏は、セント・ソリ管弦楽団および合唱団。

全編を通して極度の緊迫感を伴う、まさに現代音楽の王道を行く作品だが、特にアルバムの最後におさめられた、ハープシコードとオーケストラのための「サラバンド」は、「ある闘牛士…」のエピローグ的雰囲気を漂わせるナンバーで、内容のない、陳腐なアヴァンギャルドで固められた、見せかけだけの現代作品とは完全に一線を画す、すべてにおいて永劫の詩情にあふれた、疑うことなく20世紀コンテンポラリーミュージックの最高峰に位置するもののひとつだと思っている。

このLPは、アタウルフォ・アルヘンタのショッキングな死後、劇的なタイミングで発売されたもので、まさに、闘牛士と指揮者のための「ダブル追悼盤」といったムード。
モノーラル録音とは思えない完成度の高さで、ただただマラヴィジョーソ(すばらしい)❣