Un encuentro de Lorca y Yupanqui en Buenos Aires 青年ユパンキとロルカのブエノスアイレスでの出会い

***

El video inspirado por capitulo 38 de ‘Este largo camino’ de Atahualpa Yupanqui.
Mientras haya tabernas en los caminos, todos los que caminan serian amigos
Es las maravillosas palabras que regaló Lorca a joven Atahualpa.

A video inspired by the chapter 38 from ‘Este largo camino,’ a special book which commemorated 100 years of Atahualpa Yupanqui.
As long as there are taverns on the roads, everyone who walks would be friends
These are the beautiful words that Lorca gifted to young Yupanqui.

ユパンキの生誕100年を記念してアルゼンチンで出版されたエッセイ集「この長き道〜メモーリアス〜」の第38章、”フェデリコ・ガルシア・ロルカ”を読んだ感動から制作したビデオ。

これを読むまで僕も知らなかったのだが、戯曲「血の婚礼」初演のために、やはりスペインの大作家ホセ・ベルガミンらとともに ブエノスアイレスを訪れたガルシア・ロルカは、当地の詩人たちのグループと一晩、アベニーダ・デ・マジョ(五月通り)の小さな食堂で夕食をともにし、グループのなかにいた(ロルカにひたすら憧れていた)まだ無名の20代の青年ユパンキと会っていた。

まず、こんなすごい芸術家たちのエンクェントロ(ミーティング) が、ブエノスアイレスの小さな安食堂で、アロス・コン・ポージョ(チキン入りご飯〜ラテンアメリカの最も庶民的な料理〜)を食べながら行われたというのが何ともいい。

たった2ページだけの短いエッセイだが、ユパンキの文章から、ベルガミン、ロルカ、そして青年ユパンキたちが(チキン入りご飯を食べながら)集っている風景が、まるで映像を見ているように伝わってくる。

食事のあと、ロルカは紙ナプキンになにやら無造作にものを書いていたが、なぜか途中で折りたたみ、書くことをやめてしまった。
ユパンキがそれを食い入るように見つめていると、ロルカは;

これ いるかい?

と、ユパンキに声をかけ、次のようなことを言った。

道に居酒屋がある限り、道ゆくものたちはみな友達だよ

それに対してユパンキは;

”もしくださるんなら、サインしていただけますか?大切にします。”

と、言うと、ロルカは、ただ一言(彼のファーストネームである)’フェデリコ’と書いたそうだ。

***

これらの情景を、先日、日本のラテンアメリカ・エキスパートのジャーナリスト・伊高浩昭さんが受け持つ番組で大紹介を受けた際、好評だった僕自身のプレイによるユパンキの名曲「こおろぎのサンバ」とともに再現したのが今回のビデオ。
最後の方で、日本語の字幕をご覧いただける。

道に居酒屋がある限り、道ゆくものたちはみな友達

なぜ僕がロルカを追求するのか、よくお分りいただけるだろう。
ロルカはユパンキにとって、心の師匠だったのだ。

僕が行うロルカへのオマージュは、同時に(言うまでもなく)ユパンキへのオマージュである。
ただユパンキの曲をうまく弾くだけでは、「ユパンキアーノ」という言葉は僕には値しない。

***

なお、書籍にあるユパンキの原文には、食堂でロルカとともに集ったブエノスアイレスの詩人たちのグループのメンバーや、「血の婚礼」の主演女優の名前、そしてホセ・ベルガミンからロルカに継承された’韻律スタイル’などについて細かく表記されているが、ビデオの映像で見るとごちゃごちゃするので、このあたりは簡略化した。