Un saludo del Gran Bailaor !

ユパンキのサインのはいったギター同様、私にとってとても大切な宝物が、スペインが生んだ世紀のフラメンコ舞踊家、故アントニオ・ガデスが言葉をいれてくれたギターです。
これは私が少年時代はじめて手にした、日本の名ギター製作家、故中出阪蔵さん1978年製作の楽器で、私はこの楽器とともに成長しました。ガデスはその私の恋人ともいえるギターに、“コンパニェーロ(仲間、同志)よりシロへ”と、私が彼女(ギターはスペイン語では女性)をかかえたときにちょうどはっきりと見えるように書いてくれたのです。

スペインのバイラオールたちの踊りと、ほかの国のフラメンコ舞踊家の踊りの違いは単なる技術面の問題ではなく、なんといっても目のもつ光でしょう。そのなかにおいてもアントニオ・ガデスの踊りはまさに別格でした。彼は、その暗い光に満ちた目の輝きが生むワイルダネスと、上品で洗練されたエレガンスを同時にかねそなえた、きわめて数少ない天性の踊り手だったのです。
私は彼の踊りを見て、ほんとうに圧倒されたものです。

このギター、多くの中出ギターがそうであるように、生まれてからもう30年近く経つのにもかかわらず、その音色は年々さらに艶やかさを増すようです。 ただ、私が演奏するフォルクローレにはあまりに音がエレガントすぎるところがあって、実はもう演奏には使っておらず東京に置いてあるのですが、今年の3月27日、私にとってたいへん縁のふかい広島市の国際ホテルにおいて、新しく創立される広島スペイン協会の創立の式典にご招待を受けており、3曲ほど披露する予定でいます。
サウンド・ホールのなかには、“大竹史朗氏の為に之を製作”と中出さんがしっかりと書いてくださっているこのギター。
東京のスペイン大使館や、各地から来賓のみなさんがお祝いにかけつけるこのイヴェント、もしかしたら私は彼女とともに広島を訪れるかもしれません.。
Gracias, Don Antonio !!!
Gracias, Don Nakade !!!

このように見ると、少々へんなところに書いたなという感じですが、そこはさすがアントニオ・ガデス。
ギターが演奏者に身を委ね横たわったとき、どの部分がもっともよく目に映るのかを知っていました。

2007年02月09日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

El Gran Maestro Sureño Bravisimo !

2007年から私のコンサートプログラムにおいて、他の南米フォルクローレ音楽とともにプログラムを飾ることになるのが、ブラジルが生んだ大作曲家、エイトル・ヴィラ-ロボスのギター作品です。
ヴィラ-ロボスは、故郷の美しい海や大地の調べに対し最大の愛を捧げつつ、それらを敢然と芸術的レヴェルへと昇華させ、さらに彼自身生涯傾倒してやまなかったJ・S・バッハの音楽との融合を大胆に試みた末に至高のオリジナル・アートを完成させた、まさに20世紀の芸術音楽の世界に文字通り南米の熱い新風を吹き込んだ偉大なる作曲家です。
その膨大な作品のなかにいたっては手がけたギター曲は決して多いとはいえませんが、それまでソルやタレガといったスペインのギター・ジャイアンツが築き上げてきたヨーロッパの格調高い調べに、さらに新時代を思わせる革新的な奏法と魅惑的なサウンド・コーディネーションを与え、その結果、現代ギター音楽の最高のレパートリーの数々を作り上げた功績は、たとえもし彼がギター音楽だけの作曲家だったとしても、それは最大の賛辞に値する大芸術家です。


(エイトル・ヴィラ-ロボス 1887-1959)

aaauirapuru.jpg


2007年01月25日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

バッハへの限りなき想い

あまりコンサートでは演奏しないものの、私自身日々研鑽を重ねているのがJ.S.バッハの音楽です。
残念ながら、バッハはギターのためにオリジナル曲を一曲も書きませんでしたが、無伴奏ヴァイオリンやチェロ、そしてリュートをはじめとした多くの器楽曲に、19世紀以降優れたギターソロ用アレンジが施され、結果、曲によっては原曲を凌ぐ深い内容となっているものも少なくありません。
私にとってバッハの音楽とは、そのほとんどがまれにみる厳格なリズム形式で支配されているにもかかわらず、そこから解き放たれる個々の音色は、まさに変幻自在に姿を変え時空を超え、幻想の深い森を走り抜け、天空を駆けめぐったかと思えば次の瞬間には急降下して海底を彷徨うあたかも一頭のペガサスを駆った旅のようなもの。
彼の音楽を弾くとき私達は、楽器という素晴らしい交信手段をとおして過去との対話ををすることがかなえられ、さらにはそこから溢れ出る美の極致ともいえる無限のエネルギーを吸収し、ついにはこの人類の至宝ともいうべき遺産をわかちあえることを喜ぶだけではなく、バッハという偉大なる巨人と同じ世界に生まれることができたことさえも誇りに思わずにはいられないのです。

(写真 ギターにアレンジされたバッハの傑作曲のひとつであり、私の愛奏曲中の愛奏曲、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第一番ロ短調のなかの「サラバンド」、およびその変奏「ドゥーブル」の楽譜。ギターで弾く際もオリジナルと同じキーで演奏されるため、なんだかバッハをぐっと身近に感じられます。)

続きを読む

2007年01月06日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

真のロマンティスト ヨハネス・ブラームス

私は幼い頃、母の歌う“ブラームスの子守歌”を聴いて育ちました。
それでかどうかわかりませんが、いまでもブラームスは大好きな作曲家のひとりです。
あの「チェロ・ソナタ第一番作品38」などは、何度聴いてもその感激が薄れることはありませんし、そもそもオリジナルのギター曲を作り出したきっかけも、ブラームスの6つの小品作品118の第二番、「間奏曲イ長調」のようなナンバーをギターで弾きたかったことではじまりました。
また、第二弦楽六重奏曲になどは、心から愛しているにもかかわらず、別れを告げなければならない女性、アガーテ・フォン・ジーボルトに捧げられたとして、その第一楽章(第162-8小節)で、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンは、a-g-a-d-h-eの音を奏して、アガーテの名を三度も呼び起こしているのです。
なんとロマンティックな!!!

写真)ヨハネス・ブラームス(1833-1897)

続きを読む

2006年08月13日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

キューバの名優、ホルヘ・ぺルゴリーア

私のCDアルバム、‘ナンブ’の冒頭におさめられた‘ホライゾン ( ディエゴに捧げる)’というナンバーがありますが、これは実は、ある映画の主人公からインスピレーションを受けて作ったもので、その人物の劇中での名前がディエゴでした(ラテン系の人々にはよく、“マラドーナのことですか?”と聞かれ苦笑いすることもありますが)。
1994年に日本で公開された、キューバの名匠、トマス・グティエレス・アレア監督による‘苺とチョコレート’がそれで、ロードショー前に私はひょんなことからこの映画の下訳(字幕スーパーのもとになる、いわばシナリオおこし)を頼まれたのです。
キューバから日本に送られてきて、そのあとさらにニューヨークの私のところに届けられた一本のビデオテープは決してよい状態の画質とはいえませんでしたが、そんなことはまったく気にならない、深い詩情と力強さにあふれる美しい映画で、このアルバイト(?)を終える頃には、私はすっかり‘苺とチョコレート’と、この映画の主人公‘ディエゴ’のファンになっていました。


続きを読む

2005年07月28日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

魂のフォルクロリスタ、エドワルド・マルティネス・グワジャーネス (終章)

“私にとって、愛するギターとともに歌うということはすなわち私自身を表現することです。
色づく山々や、歌いながら流れてゆく川、それらの美しい自然によって育みを受けながら、
この世界に存在する権利を受けるものすべてとともに生きる喜びをわかちあうことなのです”

エドワルド・マルティネス・グワジャーネス (1956ー1998)

エドワルドの詩集 ‘人生のために、平和のために’ の冒頭に書かれたメッセージ。
フォルクロリスタとしてだけではなく獣医の資格をも持っていた彼は、各国で行われるエコロジーの国際サミットなどにも常に出席していました。
ギターを弾く手が鳩になっているイラストは、この吟遊詩人の音楽すべてを象徴するものです。

続きを読む

2005年07月04日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

魂のフォルクロリスタ、エドワルド・マルティネス・グワジャーネス (追記)

エドワルドの実兄のルイスもまた、ユパンキを驚愕させたというギターの名手でした。
ユパンキの名著 ‘風の歌-El Canto del Viento' の第十章、‘セロ・コロラドの神秘’ でも、当時8歳のルイスのことが、‘ルイス・マルティネス、驚くべき小僧っ子!’と写真入りで紹介されています。
彼は演奏するときだけは‘ルイス・デル・セーロ’ と名乗っていましたが、プロにはならずに一生精肉業者としてセロ・コロラドで暮し、ワインを片手にギターを弾いた典型的なクリオージョ(地方のいきなアルゼンチン男)でした。
ルイスの弾くチャカレラをまじかで聴いたときは本当に吹っ飛ばされそうでしたが、彼もまた10年前に、エドワルドと同様、ガンで他界してしまいました。
いま彼らが生きていたらどんなによいかと思います。本当に残念でなりません。


ユパンキの‘風の歌’と、本文で紹介されている8歳のルイス・マルティネス

続きを読む

2005年06月29日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

偉大なる詩人、レオポルド・ルゴーネス

今月13日は、アルゼンチンが生んだ素晴らしい詩人、レオポルド・ルゴーネス(Leopoldo Lugones 1874-1938)の生誕記念日でした。
ルゴーネスの故郷のコルドバ州リオ・セコで、毎年彼を記念して行われるフォルクローレフェスティヴァル‘カント・イ・ポエシーア’祭への2回の招演は、コスキン祭同様、アルゼンチンフォルクローレのエネルギーを体感し、吸収することのできた最高の経験になりました。

写真はブエノスアイレスの古本屋を探し回って見つけた、ルゴーネスの詩集‘リオ・セコのロマンス’

続きを読む

2005年06月27日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

魂のフォルクロリスタ、エドワルド・マルティネス・グワジャーネス

私の大親友であり、人生の大恩人であったエドワルド・マルティネス・グワジャーネス(本名ラモン・エドワルド・マルティネス)。
アルゼンチン、コルドバ州のセロ・コロラドの出身で、ユパンキの名曲に歌われた‘ギジェルマおばさん’を実の祖母に持ったこのフォルクローレ歌手とのニューヨークでの出会いによって、私はユパンキのフォローアーとしての道のりを歩むことになりました。
南米大陸を吹き抜ける風のような詩情に溢れた彼のギターと歌声は、私がどんなにがんばっても真似のできない深い味わいがあり、 私はいつか、エドワルドとのコンサートが日本でできることを願っていましたが、1998年、彼は42歳の若さで、ガンのためにこの世を去ってしまいました。今年は日本的に言えば彼の七回忌にあたります。
私はエドワルドが生前私にしてくれたことに心から感謝するとともに、きっとユパンキと一緒にギターを弾いているであろう天国から、これからも私の長い道のりを見守ってくれるよう祈るのです。

エドワルド・マルティネス・グワジャーネス(1956ー1998)

続きを読む

2005年06月22日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

アタウアルパ・ユパンキ

アタワルパ・ユパンキAtahualpa Yupanqui
(アタワルパ・ユパンキ / アタウアルパ・ユパンキ)

1908年1月30日アルゼンチンのブエノス・アイレス州カンボ・デ・ラ・クルースに生まれる。
ギタリスト・歌手・作曲家・詩人・随筆家…と幅広く活躍していた。

続きを読む

2005年05月01日 | Hombres Grandes,Criollos Fantasticos |

Previous  | 1 | 2 |