shiro のすべての投稿

アントニオ・ガデスとガルシア・ロルカへのオマージュ@麻布十番「富麗華」ライヴ❷

***

今年の1月26日、東京麻布十番のミシュラン⭐️⭐️超人気レストラン「富麗華」で行った、スペイン不世出のバイラオール(男性フラメンコ舞踊手)アントニオ・ガデス、そしてやはりスペインの国民詩人ガルシア・ロルカに捧げたスペインコンサートのクライマックスは、シャンソンシンガー黒川泰子さんの圧巻のパフォーマンスを伴って初演した、25分に及ぶ組曲「血の婚礼」。

冒頭の、バッハを展開させたオープニングのギターソロ、“Preludio Lorquiqno(ロルカ前奏曲)”で使用したテキストは、ガルシア・ロルカが、「カンテホンドの構造様式」とタイトルした、アンダルシアの音楽文化の根幹をなす「カンテホンド(深い歌と訳されるジプシーたちの調べ)」について語った、21ページに渡る解説書のなかから、“ギター”と、“シギリージャ(最も様式的なフラメンコ形式のひとつ)”を使用したもの。
スペイン語と日本語の字幕をつけてある。

いま、このような感覚でギターをプレイするものがいるだろうか。
おそらくこの域に達したのは、晩年のパコ・デ・ルシアと、不朽の傑作ソロ「ガルシア・ロルカに捧げる哀歌」を自作自演したマノーロ・サンルーカルくらいだろう。

マノーロの同曲は、この世に存在する最高のギターソロ曲と言い切れる。
フラメンコもまた、その真髄はユパンキ同様「静寂」であり、ゆえに現在タブラオやショーで演奏されるほとんどのフラメンコは、全て無意味に誇張された安っぽい「オペラ・フラメンコ」であり、カンテホンドの退化にすぎないのだ。

そして、2004年あたりから、この世を去るまでの10年感のパコのプレイは、真に素晴らしかった。
僕は、パコの遺作となったアルバム「アンダルシアの歌」を聴いて、アルゼンチンの伝統音楽のルーツがカンテホンドにあることを確信し、自分の音楽にロルカの要素を導入するに至った。

パコが死ぬ前に、ポルトガル生まれの母親へのオマージュとして、歌と舞踊を伴い、ライヴのクライマックスでプレイしていた「Luzia」というナンバーを、僕は、ギターという楽器を使ってクリエイトされた、最高のエンターテインメントだと思っている。

今年の11月13日に行う東京カテドラル聖マリア大聖堂公演は、おそらくギターのソロプレイヤーとしての僕の、これまで培った頂点をみせるものになるだろう。

来年は、決してパコやマノーロのの真似ではない、「Luzia」を僕のスタイル「カンテホンド・イベロアメリカーノ(南米の深い歌)」として、日本が生んだ不世出のモダンダンサー、アキコ・カンダさんへのオマージュとして、歌、ギター、そして現代舞踊を導入してライヴを行う考えでいる。

疑いの余地がないのは、ギターが「カンテホンド」を生み出したということ。ギターは古代に生命を受け、言葉をとつとつと詰まらせながらも、暗黒のアジア、そしてユダヤ、アラブの大衆と向き合い取り組み、深めてきた。

そしてギターは、いつしか歌を西洋化し、東西の対立というドラマに比類のない美しさとポジティブな美をもたらし、アンダルシアを文化の大陸にしたのである。”

ガルシア・ロルカの「カンテホンドの構造様式」は僕の信念。僕はこのフィーリングとともにギターをプレイしてゆく。
ここから離れて音楽活躍を行うことは、今後もありえない。

アントニオ・ガデスとガルシア・ロルカへのオマージュ@麻布十番「富麗華」ライヴ❶

だいぶビハインドになってしまったが、今年の1月26日、東京麻布十番のミシュラン⭐️⭐️超人気レストラン「富麗華」にて、スペインが生んだ不世出のバイラオール(男性フラメンコ舞踊手)アントニオ・ガデスと、やはりスペインの国民詩人フェデリコ・ガルシア・ロルカに捧げた、僕が実際プレイしている映像によるライヴパフォーマンスのビデオをようやく編集した。

僕は、自分の音楽を使ったビデオ編集が趣味❣️
撮影はもちろん、その時々でいろいろ変わるが、編集と仕上げは全部自分で行う。

ひとつめは、「あるバイラオールの肖像 ~アントニオ・ガデスへのオマージュ~」とタイトルしたギターソロ。

僕のオリジナルソロ曲というのは、多くが一切の反復形式を持たない、最初の主題が変奏曲のように姿を変えてクライマックスまでのぼりつめ、そしてラスト、再び主題に戻ってエンディングという曲想が多く、これはバッハの「シャコンヌ」に強い影響を受けているところが大きい。

このソロは、最近の作品のなかで最も気に入っているもの。

なお、ビデオで使用しているテキストは、もともと19世紀に活躍した、イタリア人の父とアンダルシア人の母との間に生まれた伝説的カンタオール(男性フラメンコ歌手)シルヴェリオ・フランコネッティへのオマージュとしてロルカが書いた傑出した詩を、ガデスへのトリビュートとして少々内容を変えて織り込んだ。

今日のニューヨークは14℃で、まるで冬に戻ったよう。

僕が手に持っているのは、1963年にスペインで出版された、全2018ページに及ぶ❗️「ガルシア・ロルカ大全集」。

ロルカの詩作から、戯曲、そして作曲からイラスト(のみ一部)、加えてインタビューから講演に至るまで、
文字通り全てを掲載したコンプリートブックにして、僕の最大の愛読書。

11月13日 東京カテドラル聖マリア大聖堂リサイタル チケットぴあにて前売り開始

***

今秋11月13日に行う、東京カテドラル聖マリア大聖堂リサイタルの前売りが、5月17日よりチケットぴあにて始まりました。

20日には、イープラスにおいても前売りを開始します。

チケットはどちらでも、大竹史朗ファンクラブのサイト。からお申し込みいただけます。

11月13日、世界でも有数の美しさを誇る、日本一のカテドラルにして、僕自身の音楽人生で最高の意義をもつコンサート。
みなさまにお目にかかれることを楽しみにしています。

J.S. Bach Improvisations en Tokio 「無伴奏ギター第1番」ライヴ@麻布十番「富麗華」

***

No todas las obras de Bach se pueden tocar eficazmente en la guitarra. He seleccionado algunas de ellas y las interpreto en mi propio arreglo como ‘J.S. Bach Improvisation’.

El enlace a continuación es una interpretación en directo del “Adagio (BWV. 1001)” escrito para violín solo, con un “Allegro”, mi obra original añadido en la segunda mitad, que he interpretado en Tokio en enero de este año.

Guitarra: José Yacopi (#1511 Argentina 1976)

僕はバッハの音楽に心酔しているが、その全てがギターで弾かれて効果を得られるわけではなく、むしろ原曲の素晴らしさをしっかりと投影させながら、さらにそれを“全く別の楽曲”として凌ぐものにするとなると、その数は決して多くはない。僕はそのなかから幾つかを選び、「無伴奏ギター」としてプレイしている。

上記リンクは、もはやバロック時代の音楽とは言い難い、宇宙の無限のエネルギーとエモーションに満ち、そしてギターに移して最高の効果を得られる「アダージョ(無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番)」に、後半独自の「アレグロ」を加え、今年の一月、東京麻布十番の超人気レストラン「富麗華」特別会場でプレイしたライヴパフォーマンス。
無修正のライヴ一発撮りは、勢い余ったミストーンはあるものの、僕はこのプレイを気に入っている。

使用ギターは、アルゼンチンの至宝ホセ・ヤコピ(1976年製作)。
芯のある強い低音、そして張りのある輝かしい高音の素晴らしさは、現在生産される楽器ではまず得られない。

ミシュラン⭐️⭐️麻布十番「富麗華」スペシャル・ランチコンサート

***

かなりビハインドになってしまったが、超満員大成功をおさめた、麻布十番の超人気レストラン「富麗華」におけるスペシャルランチコンサートは、音響、雰囲気とも抜群だった。

ロルカの魂を宿し、新作組曲「血の婚礼」を素晴らしいヴォーカルパフォーマンスで飾ってくれた黒川泰子さん、そして、お越しいただいた全てのお客さまに、心からの感謝を申し上げます。
目のまわるようなタイトスケジュールでしたが、本当に応援者のみなさまのおかげで、全16日間の充実した素晴らしい日本滞在でした。

今年の11月は、13日の東京カテドラル聖マリア大聖堂公演をはじめ、さらに充実したツアーになるでしょう。
みなさまにお目にかかれることを楽しみにしています。