中米ニカラグアの人気ラジオ ’ジャ’ と、映画‘アルシノとコンドル’

ニカラグアと聞いて、すぐどんな国かや正確な位置が分かる方はそれほど多くないと思いますが、前にご紹介したキューバ映画、‘苺とチョコレート’と同様、たいへん感激したこのニカラグア映画、‘アルシノとコンドル’との出会い以来、私がずっとロマンを抱いていた国でした。

チリから亡命した映画監督、ミゲル・リッティンが、全ラテンアメリカ映画人の総力を結集して製作した作品‘アルシノとコンドル’。
ながきにわたってニカラグアの人々を苦しめたソモサ独裁政権が、サンディニスタと呼ばれた反政府ゲリラによって崩壊させられる様を、アルシノという少年の目をとおして描かれた、この鋭いリアリズムと甘味なリリシズムが完璧に融合した作品は、米国俳優のディーン・ストックウェルがまったくのノーギャラで出演したことでも話題となりました。
劇中アルシノは、亡き父親の遺品の入った箱のなかから見つけたアムステルダムの絵葉書を大切にしているのですが、彼にとってこのアムステルダムは夢の都でした。
仲良しの少女といっしょに湖に木の小船を浮かべ、“アームステルダーム!”と叫びながら遊ぶシーンは、キューバの作曲家、レオ・ブローウエルの美しい音楽とあいまって、幻想と詩情の極致ともいえる、私がいままで観た映画のなかでも一番美しいシーンのひとつです。
そのニカラグアで2002年に公演が決まったとき、私はどんなに嬉しかったかわかりません。
たびかさなる内戦や地震でかなりのダメージを受けた国ではありますが、現在若い人たちのパワーが確実に将来を感じさせ、首都のマナグア大学は中米一の教育水準を誇ります。

‘ジャ’に出演する私

そのマナグアで一番の人気ラジオが‘ya ー ジャ (already という意味)’ですが、この放送局が私の公演前に流したコンサートのコマーシャルは、オリジナルの‘テノチティトラン’をベースに作った最高にカッコよいもので、しばらく聞き入ってしまうほどでした。(写真は‘ジャ’に出演する私)


ミゲル・リッティン

ミゲル・リッティンといえば、コロンビアの世界的作家、ガブリエル・ガルシア・マルケスが書いた、‘ミゲル・リッティン ー チリ密入国潜入記’ が有名ですが、ちょっと蛇足のようになってしまうのですけれど、このマルケスの名前を聞くといまでも残念でならないことがひとつあります。
マルケスが90年代はじめに、なんと私の心のエルマノ(兄弟)である、NHKの敏腕ディレクター、三枝健起(さえぐさ けんき)さんのために、メキシコシティーの老人ホームにいる、もと売春婦のおばあさんが、日本人の庭師のおじいさんと恋におちるという内容の素晴らしいシナリオを書き下ろしてくれたのですが、三枝さんから、“日本語のシナリオを作らなければならないので、一緒にメキシコシティーに行って関係者たちと会ってくれないか” と言われ、私はもう大感激で、三枝さんと現地に飛びました。
作業は決してたやすいものではありませんでしたが順調に進み、ひとり救急車の運転手のメキシコ青年の役を、私ができるのではないかという話も出(笑)、最後にメキシコシティーで繰り広げられる救急車のカーチェイスのシーンでは、乗馬の得意な私のために、馬のアクションに脚色してもいいということになりました。
しかし結局この話は、日本でスポンサーになるはずだった大手某社がおりてしまったため水の泡となってしまい、私は “どうだった?”と楽しみにしていたNYのラテンアメリカの人々にこの話の結末をすることを心から恥じ,リッティンではありませんが、日本国籍など捨てて本当にどこかに亡命でもしたくなりました。
タイトルはたしか、‘マルセイユの鳩’です。
私にとって、これほど残念だったことはいまだかつてほかにありません。