Mi destino con “Doña Guillerma” ギジェルマおばさんとの素晴らしい縁

***

En 1989 el destino con “Doña Guillerma” y su hermosa familia me llevó al camino florecido hacia el Cerro Colorado y cambió mi vida para siempre.

In 1989, my fate with “Doña Guillerma” and her beautiful family took me to Argentina and changed my life forever.

***

自分の人生を変えたユパンキの名曲「ギジェルマおばさんに捧げる歌」。中米ホンジュラスにおけるライヴより。

上の写真は、“ギジェルマおばさん”とその孫や曽孫たちと、アルゼンチン、コルドバ州北部のユパンキゆかりの土地、セロコロラドにて(1992年2月)。

***

この歌は、「チャージャ」、もしくは「チャジータ」と呼ばれる、アルゼンチンのラ・リオーハ地方に伝わる伝承リズムを使って書かれた作品。

アクセントの位置が表や裏に複雑に入り組み、ギターのコードストロークとフィンガーピッキングが交差する、人が”慟哭”するようなさまを表現する高度な奏法が必要となるこの傑作曲は、たたみかけるような8分の6拍子の速いテンポを全編正確に刻みながら、そのうえにさらに自身の歌が乗るという、まさにアルゼンチン・フォルクローレの弾き語りの極致といって間違いないナンバー。

本来、ワインの産地として知られるラ・リオーハ地方で、ブドウの収穫のお祭りの際に賑やかに歌い踊られるリズムを、こうして親しかった老婆の死を悼む挽歌として用いたユパンキのセンスが光る。

プレイヤーは、その体に完全にメトロノームを埋め込み、リズムと一体化しなければ全く音楽として成り立たない。

ギジェルマおばさんは、ユパンキがアルゼンチン中で一番愛した土地、セロコロラドに暮らした女性で、山から摘んできた植物の根から不思議な色合いを調合し、”マンディル”と呼ばれた、馬の鞍の下に敷く毛織の敷物を縫い上げる名手だった。
ユパンキはこの女性が世を去った時、良き伝統文化を知る人々がこうして次々と死んでいってしまうことをたいそう悲しんでこの歌を作ったと言われている。

自分は1988年、ニューヨークで、ギジェルマおばさんの実の孫にあたるフォルクローレ奏者、エドワルド・マルティネスと運命的な出会いをしたことにより、翌89年、ユパンキに会うために、セロコロラドの彼の別荘を訪れることになった。

***

ギジェルマおばさんに捧げる歌 / アタウアルパ・ユパンキ

グツグツ鍋と一緒に歌ってた 誰にも聞こえない調べを
山は秘密を語ってくれる その根っこを掘ろうとするものに

紫色のお月さん 蒼い空を彷徨ってる
そしてマンディルに縫いこまれたのは 真赤に染まったふたつの文字

ギジェルマおばさんが作ってくれたこのマンディル
四月の終わりの馬乗り大会には 俺たち里ものがおしゃれして勢ぞろい
なかでもいちばん おばさんのマンディル

作ってくれたのはギジェルマおばさん!
作ってくれたのはギジェルマおばさん!

この世にはまやかしがある どうして人生はこうなんだ?
年寄りばあさんたちは 決して死んではいけないのに!
俺たち里ものには もうマンディルたのめる人がいない!

作ってくれたのはギジェルマおばさん!
作ってくれたのはギジェルマおばさん!