Live at Tokyo Opera City 1 東京オペラシティに響く「ガルシア・ロルカ」霊感ギターソロ

***

An homage performance recorded live during the special concert (at Tokyo Opera City, 17 MAR 2023) to commemorate the 125 yeras of the friendship between Argentina and Japan.
This performance is dedicated to Edmundo Guibourg (1892-1986,) one of the finest filmmakers in Argentina, known as ‘Blood weddings‘ which he directed in 1938.

アルゼンチン日本国交樹立125年を記念して、去る3月17日に東京オペラシティ・リサイタルホールにおいて行ったコンサートからのライヴ録音の第一弾は、ガルシア・ロルカの傑作詩「シルヴェリオ・フランコネッティの肖像」に霊感を得たギターソロ。

このパフォーマンスは、ガルシア・ロルカの傑作戯曲「血の婚礼(1938)」をアルゼンチンで映画化した、同国を代表する名映画監督、エドムンド・ギボルグに捧げている。

1936年8月、武力蜂起したフランコ政権によって、ほとんど理由もなく銃殺処刑されたロルカの作品は、当時スペインで、危険要素をはらむものとして、その存在が絶滅の危機に瀕していた。

そんななか、名女優、マルガリータ・シルグはじめ、優れた俳優と映画スタッフをスペインからアルゼンチンに招き、このイベリア半島直系の高度な文化を誇る南の大地とのコラボレーションによってロルカ作品を守ったのがエドムンド・ギボルグだった。

また、アルゼンチンの芸術家たちは、1945年、やはり行き場を失っていたロルカの遺作戯曲「ベルナルダ・アルバの家」を、再びマルガリータ・シルグを招き、ブエノスアイレスの劇場で初演させる。

この時代、もしアルゼンチンがなかったら、ロルカの作品はこの世から消えていたといっても過言ではない。

PAを使わない、一切のごまかしの利かない生音、そして、やり直しの利かないライヴ録音。

このライヴのあと、「ギター一台が、あんなに凄い音量と、オーケストラのような表現力を持てることを初めて知りました」と、多くの人々から感想を受けた。

これは、もちろん嬉しいことだが、その反面、ちょっと残念に思う部分もある。

それはなぜかというと、ギターという楽器は、本当に優れた機能性と可能性を秘めているのに、現在、あらゆるカテゴリーのギター音楽において、その本来の魅力は半分も表現されていないからだ。

多くの人々は、いまギター音楽に全く関心を持っていない…
ギターはいま、ただ非常に狭い範囲の狂信的なマニアの間だけで愛好される、50年、いや100年前から全く進化を遂げていない、世界でも最もつまらない音楽分野のひとつになりさがってしまったのだ。

細かいミストーンもあり、決して100パーセントの出来だとは思わないが、僕はこのパフォーマンスが、僕がようやく到達した、「アンダルシアのレモンと、南米の静寂のグロリエータ(四阿)」が融けあった、これから打ち出してゆく「ギタールネッサンス」を支えるギターの音になったと信じている。

最後に、このところ知り合ったイタリア人の大ファンが、このビデオを観たあとで、書き贈ってくれた言葉を紹介したい。

***

このようにプレイするには、よほどスペインをよく知る必要があったのでしょうね。

あなたはきっと、午後いっぱい続く長い夕日、黄色と赤、パティオ、教会、広大な空間にいる温かい人々を見てきたのでしょう。都市と田舎…..非常に小さい村々… しかし決して消えないアイデンティティ、500年間攻撃されたがにもかかわらず、そのたびに強さを増す….

アタワルパ・ユパンキの母親はバスク人でしたが、彼のギターからは、その歴史が積み上げたプレパレーションのレベルを感じることができる…

私はアルゼンチンを知りませんが、私はそれを、青白い灰色とスペイン語、インディオたちの言語に、さらにイタリア語が合成されたものと想像しています…

私が愛するものは、すべて彼らが何世紀にもわたってそれを排除したいと思ってきた力の十字線であり、最後の戦争の後、彼らはオーセンティックなものが私たちに来ることを望んでおらず、そこには、私たちがあまり知らない日本もありました….

私は三島由紀夫がそれについて多くの興味深いことを強調したと信じています..

私は芸術のない、魂のない、神のないガラスの箱に魅了されることはありません。”

***

これは、僕がなぜいま三島由紀夫のエッセンスを音楽に取り入れているか、とても説明がむずかしいところを、まさに僕に代わって答えてくれているものだ。

世界は広く素晴らしい。
こういう感性を持つ同じ惑星人に出会った時の感動ほど素晴らしいものはない。

アーティストは、つねにファンから学ぶ