shiro のすべての投稿

Lorca’s Gacela del Mercado Matutino 舞台女優によるパフォーマンスを伴う、ガルシア・ロルカの激情の恋の詩(うた)

***

Bach Guitar Improvisations VII for an actress and a guitar player
‘Gacela del mercado matutino (Gazelle of the morning market)’

1. Moderato (Allemande BWV. 1011)
2. Adagio
3. Allegro (Zambra)

舞台女優とギタープレイヤーのための、バッハ・インプロヴィゼーション第7番
「朝市のガセーラ(エルヴィーラの朝市のきみへ)」

1 モデラート(アルマンド BWV.1011)
2 アダージョ
3 アレグロ (サンブラ)

***

現在進められている、オーストラリアの若い舞台女優によるパフォーマンスとともに上演予定の、新しい二曲のバッハ・インプロヴィゼーションのひとつ。

そもそもこの女性とは、旧約聖書(哀歌)にモティーフを得た「囚われのシオンのおとめ」という作品で共演を予定していたが、このテスト録音をバックに演技する彼女のビデオを観て、僕はすっかり惚れ込んでしまった。

身長168センチのスラリとした体つき。
父親がイギリス人で、母親がユダヤ系オーストラリア人の、黒髪、どこか東洋的な雰囲気を湛えた、ちょっと酒井和歌子風のチャーミングな美貌は、僕が長いこと決定的なアイディアが出ずに抱え込んでいた、あるロルカ・インスピレーションのギター曲にまさに最適だったため、急遽もう一曲リクエストを送った次第。

168センチという身長は、高いヒールを履いてステージに立った時、僕とちょうど良いバランスになる。
まさに理想的。

このビデオは、「朝市のガセーラ」という、僕がとても好きな、ロルカの恋の詩。
アンダルシア南部の、エルヴィーラという町の城門で開かれる朝市で見かける、名前も知らない魅惑的な女性に対する激情と倒錯の想いが詠われる。

僕はこの詩を高校一年の時に読んで、この一歩間違えると陳腐なポルノ小説のようになってしまう(男なら誰でも心奪われた女性に対して感じる)狂おしい深層心理を、こんなにも文学的に、切ない哀感を持って詩的に表現できる人間がこの世にいたのかと、ほんとうに感激したものだ。

数あるバッハの器楽曲の中でも、僕が最も好きなもののひとつ「無伴奏チェロ組曲第5番アルマンド」を主題に、静かに神秘的に美しい女性の姿をサウンド表現したのち、ラストは、アンダルシアの伝統リズムである、アラブ起源のサンブラ(アレグロ)に展開、かなり激しいクライマックスを迎える。

現段階では、まだ女優の姿をご覧に入れることはできないが、当ビデオは、オーストラリアに送った英語字幕のテスト版に日本語字幕を代わりにつけ、皆さまに公開するもの。

このナンバーでは、ロルカのテキストは、朗読という形態ではなく、完全な暗記によるセリフとして、語り、嘆き、呻き、そして舞うという、あらゆる演劇的要素とともにプレイされる。
間違いなく誰の亜流でもない、新しいギター音楽になるはずだ。

楽しんでいただければ嬉しい。

なお、タイトルにある「ガセーラ」というのは、アラブ起源の、恋愛をテーマにした韻を踏む叙情詩の形式「ガザール」がスペイン語に転じたもので、ロルカは、この形式を用いていくつかの傑作詩を残している。

‘Salome’s dance’ A spectacle guitar solo スペクタクル・ギターソロ「サロメの舞」

***

Danza de Salome,’ una de mis nuevas obras para solo de guitarra con motivos bíblicos.

Salome’s dance,’ one of my newest works for solo guitar with biblical motifs.

すでに6作品めを数える、第1番ソロ「イベロアメリカーナ舞曲」に始まった、舞踊、朗読、そして歌などを伴うバッハ・インプロヴィゼーションの最新作は、新約聖書にモティーフを得たギターソロ。

サロメは、ヘロデ王に寵愛された、圧巻のダンスを特技としてもつ女性の名。
踊りだすと、その美しい容姿とともに誰をも魅了したと言われる。

この女性については、マグダラのマリア同樣、諸説あるが、最初は旧教と新教の狭間での葛藤にかなり苦しむものの、のちに浄化され、イエス・キリストの忠実な信奉者となる姿が、多くの小説、映画、そして演劇などで今も親しまれている。

これは、ラルゴの最初のパート(バッハのサラバンドBWV. 996)で、まずサロメの心の葛藤を表現したあと、アレグロに展開したオリジナル・インプロヴィゼーションで、傑出した美貌の女性舞踊手の華麗なる舞を、クラシック、ロック&ジャズetc.etc…ギターの様々なテクニックを用いて楽しんでもらう作品。

このソロは、その圧倒的な美貌とダンスのテクニックで「サロメ」を演じ、1940年代から50年代にかけて、ハリウッドのセックスシンボルとして世界を魅了したアメリカン・アクトレス、故リタ・ヘイワースに捧げる。

Yerma (La Romería) Tradición y Reformación 1 ガルシア・ロルカの「イェルマ」伝統と改革②

***

A la continuación de ‘Zamba del grillo,’ la gran parte de mi ‘tradición‘ en mi mano izquierda, aquí te comparto mi nueva parte muy aventurera de la ‘reformación‘ en mi mano derecha en el mismo tiempo.

For the continuation of ‘Cricket’s Samba,’ my most important ‘tradition‘ part which I hold in my left hand, here I share ‘Yerma,’ my
adventurous ‘reformation‘ part which I hold in my right hand at the same time.

僕が常に左手に持つ、ミュージシャンとしての自分を内側からしっかりと支える「伝統」である「こおろぎのサンバ」に続き、これは、バッハの名曲、無伴奏ヴァイオリン組曲第1番の「サラバンド」をインプロヴィゼーション展開させた、僕の右手にある、アーティストとして最も重要な「改革」。

僕のフィールドで言えば、現在大抵のクリエイションというのは、僕自身誰よりも素晴らしいと思うパコ・デ・ルシアアストル・ピアソラガトー・バルビエリ、そしてマイルス・デイヴィスらの巨人たちによって(とくに打楽器の使い方とグループ演奏形態などで)行われてしまっており、僕たちは本当に狭いスペースの中で新たな音楽創りを模索してゆかなければならないのだが、ここにご覧いただく非公開動画は、ポルトガルの民俗音楽「ファド」の花形楽器ポルトガルギターと、同国の女性歌手を加える予定の、おそらく誰の亜流にもならない、極めて斬新なものになると信じる新しい作品。

これは、現在ポルトガルギターのプレイヤーが、これを聴きながら彼のパートを考えるための音源。ラストの歌は僕自身がポルトガル語で歌っているが、これはポルトガルの女性歌手が実際は歌う。
歌の前に、少々演劇風の朗読が入るが、わかりやすいように日本語字幕をつけてある。

お楽しみいただければ嬉しい。

Zamba del Grillo (Atahualpa Yupanqui) Tradición y Reformación 1 ユパンキの「こおろぎのサンバ」伝統と改革①

***

Zamba del grillo,’ la parte primera de la serie de mi ‘tradición y reformación.’

Zamba del grillo (Cricket’s samba),’ the part one of the series of my ‘Tradition and reformation.’

今日から、僕にとっての「伝統と改革」を、二回にわたって聴いていただきます。

その第一回は、かけがえのない’伝統’のパート。
アタウアルパ・ユパンキ作曲による、ギターの美しい音色と優れた機能性が極限までに引き出されたおなじみの名曲「こおろぎのサンバ」。

何を作曲して何をプレイしようとも、僕のなかに常に存在して支えてくれるのが、この「伝統の調べ」。

García Lorca para Antonio Gades 不世出のバイラオール、アントニオ・ガデスに捧げるガルシア・ロルカ霊感ギターソロ

***

Suite ‘Soledad Montoya’
~An homage guitar solo for Antonio Gades~

1 El Bailaor (The Dancer)
2 Romance de la pena negra (Ballad of the black grief)

Music created for solo guitar & performed: Shiro Otake
Portrait of Antonio Gades: Toko Awazu
Illustration of Soledad Montoya: Federico García Lorca

***

組曲「ソレダー・モントーヤ」
~不世出のフラメンコダンサー、アントニオ・ガデスに捧げるオマージュ・ギターソロ~

1 エル・バイラオール(ダンサー)
2 黒い哀しみのバラード

作曲と演奏:大竹史朗
アントニオ・ガデスの肖像画:粟津杜子
ソレダー・モントーヤのイラスト:フェデリコ・ガルシア・ロルカ

***

*第二楽章に表記してあるスペイン語詩対訳は以下*

***

黒い哀しみのバラード(ソレダー・モントーヤ)

〜ガルシア・ロルカの「ロマンセーロ・ヒターノ(ジプシー歌集)」より〜

ニワトリたちが大地を突き始めるオーロラの夜明け
ジプシー娘 ソレダー・モントーヤが暗い山をおりてくる

銅色のからだ 馬の匂い 突き出した乳房
円形の歌が うめきだす

”ソレダー、あんた なんだってこんな夜明けに一人で歩いているの?”

”あんたに関係ないでしょ 
あたしはあたしの喜びと あたし自身を探しているんだから”

”かわいそうなソレダー!”

暴れ馬のように海にたどり着くと
波が彼女を呑み込んでしまう

”あたしに海を思い出させないでおくれ
黒い哀しみ!”

木の葉がさざめく下 オリーブの大地が広がる

”ソレダー あんたの悲しみはなんて深いの!”

あんたが泣くと まるでレモン汁のよう
サワーのように あんたの口のなかが希望であふれる

”ああ なんて悲しみ!”

あたしは狂った女のように うちに走って帰る
台所からベッドの部屋まで届きそうな あんたの長いおさげ髪

天然石のような あたしの哀しみ!

ああ! 糸で編んだあんたのブラウス
アマポーラのような あんたの脚

”ソレダー アロンドラの水であんたのからだを洗うんだよ
あんたの心が 安らかであるように!
ソレダー・モントーヤ”

木の葉が空を舞い 川が歌う
カラバーサの花とともに 新たな希望が燃えあがる

ああ! ジプシーの哀しみは いつもきれいでひとりぼっち
川底で泣いている 遠い夜明けのように!