shiro のすべての投稿

Homenaje a Atahualpa Yupanqui en Templo Mayor de Tenochtitlan アステカ神殿遺跡に響くユパンキへのオマージュ

***

Una interpretación homenajeada a Atahualpa Yupanqui durante mi concierto especial que celebrar a los 400 años de la amistad entre Japón y Mexico, interpretando a ‘La tierra donde canta el viento,’ un solo de guitarra que dedicado al gran maestro argentino.

An homage performance to Atahualpa Yupanqui during my special engagement concert which celebrated the 400 years of the friendship of Japan and Mexico, playing ‘The land where the wind sings,’ an original guitar solo dedicated to the greatest Argentine maestro.

テノチティトラン・アステカ神殿遺跡で行われた、日本メキシコ友好400年記念コンサート

プログラムの中間部において、僕は、ユパンキに捧げたオリジナル・ギターソロ「風が歌う地」をプレイした。

これは、その際のライヴ・パフォーマンス。
冒頭では、記念式典の模様もご覧いただける。

最初のスペイン語は;

僕は2009年9月、メキシコシティーに招待を受け、日本メキシコ友好400年を記念するスペシャルコンサートを行った。会場は、アステカ神殿遺跡テノチティトラン。僕にとって大きな名誉であったことは言うまでもない。

プログラムの中で、僕はユパンキに捧げるギターソロ曲「風が歌う地」を披露し、巨匠へのオマージュを行った。
生涯忘れることのできない瞬間だった。

こうしていまも、天国から素晴らしい機会を授けてくれるユパンキに、ただただ僕は感謝している。

こう記してある。

生涯忘れることのできないコンサート…

僕もノッてプレイしている。

‘El niño duerme sonriendo’ Un fino arte de Atahualpa Yupanqui 「微笑みながら坊やは眠る」ユパンキ芸術の極致

***

Mi interpretación homenajeada en vivo al gran guitarrista argentino y el gran poeta español, Manuel Benítez Carrasco.
Es una vergüenza que por hoy la mayoría de la gente no conoce esta hermosísima canción. Aparte de la búsqueda de mi propia música, tal vez seria mi deber que divulgar este tipo del gran tesoro desde aquí a adelante.
Atahualpa Yupanqui… Sin duda era un verdaderamente extraordinario y un mejor guitarrista que nadie puede llegar a su nivel incluso hoy.

My homage live performance of ‘The boy sleeps smiling,‘ a stunning collaborative work created by the greatest Argentine guitar player and the fantastic Spanish poet, Manuel Benítez Carrasco.
It’s truly a shame that no one knows this beautiful song today, and now I feel like it must be my duty to let the world know this kind of treasure besides in search of my own music.
Atahualpa Yupanqui… he was literally the finest guitar player whom no one could reach even now.

スペインの詩人、マヌエル・ベニーテス・カラスコが書いた詩にユパンキが曲をつけて発表した、まさにその芸術の極致といえる作品。
カラスコは、ユパンキよりひとまわり以上年が下だったが、おそらくこの若い詩人の胸に迫る詩の世界に深い感銘を受けたのだろう。
今日、残念ながらこの曲を知る人は本当に少ない。
自分自身の音楽をクリエイトする以外に、こういった隠れた名曲を広めてゆくのは僕のこれからの役目になる。

歌のパートから語りのパートに移る前に聴かれるギターの調べは、このアルゼンチンの偉大なるギタープレイヤーが、いかにこの楽器の真の響きを理解し、その精神をサウンドとして反映させることができたかを雄弁に物語るものだが、そういうことをわかる人間もまた決して多くない…

これはライヴ録音だが、僕にとってこの演奏は、現時点でこれ以上上をゆくことはできないものだと思っている。

***

”川のあぶくが 夜キラキラ輝きながら
坊やに レースのおべべを編んでいるよ

夜空の いちばんきれいなお星さまとって
坊やに ガラガラを作ってあげたい

微笑みながら 眠る坊や
ああ 私の坊や
なんて 坊やの世界はきれいなんだろう
ああ 私の坊や

(語り)

坊やは 魚になりたくて
海辺に行って 足を水につけてみたけれど
坊やは 魚になれなかった

坊やは 雲になりたくて
空を見つめ 飛んでみようとしたけれど
決して 空を飛ぶことはできなかった

坊やは 大人になりたくて
力いっぱい 大声を出そうとしたけれど
世界は そのままとまっただけ 
坊やは 大人になることはできなかった

年月が流れ 坊やは大人になっていた
喜びと悲しみに 心をかき乱しながら 
ひとり歩いていた
そして 彼は 坊やになりたいと思った
魚に 雲になりたいと思った

しかし 海辺は苦悩に満ち 雲はすでに過ぎ去っていた

こうして男は あてもなく ひとり歩く 
傷つき苦しむ 坊やを連れて
心を 呻(うめ)かせながら!

微笑みながら 眠る坊や
ああ 私の坊や!

Nambu: Homage guitar suite for Takuboku Ishikawa (1886-1912) 「ナンブ」石川啄木に捧げるギター組曲

***

Una interpretación en vivo de la tercera y de la cuarta parte de ‘Nambu,’ mi suite para voz y guitarra homenajeada a Takuboku Ishikawa, el poeta nacional de la provincia de Iwate.
La presentación empieza después de una imagen de la TV noticia (NHK Iwate) que ha transmitido de mi visita a una secundaria de Taneichi, la provincia de Iwate.

A live performance of the third and final part of ‘Nambu,’ my original guitar suite dedicated to Takuboku Ishikawa (1886-1912,) a beloved Japanese poet born in Iwate province.
The presentation starts after TV news (NHK Iwate) which broadcasted my visit to Shukunohe Junior High school of Taneichi, Iwate province.

岩手県北部の種市(たねいち)町にある宿戸(しゅくのへ)中学校を訪れ、全校生徒と交流を行うところを報じたNHKテレビニュースから始まる、岩手県出身の、いまも多くの人々に愛される短歌の詩人・石川啄木に捧げたギター組曲の、第三、そして最終楽章のライヴパフォーマンス。

もう随分前だが、はじめて公演で盛岡を訪れたとき、なにか他の町とは違う深い情感、景色の美しさ、そして人の心の温かさに感銘を受け、まず「南部幻想曲」というギターソロ曲を作曲したが、その後、石川啄木記念館のご招待を受け、啄木が生前、教鞭をとっていた古い学校でスペシャル・コンサートを行ったことがきっかけとなり、彼について多くを学ぶようになった。

組曲「ナンブ」は、一曲のみのソロだった「南部幻想曲」を、啄木の代表的な四つの短歌を織り込んで、四楽章構成の組曲に作り直したもの。

第三楽章とした「南部幻想曲」、そして歌の入る「サウダーデ 〜北上へ」とタイトルした最終楽章をご覧いただける。

また、このビデオは(本来東京生まれの僕とはなんの縁もゆかりもないはずの)僕の岩手県における、ほとんど家族のような素晴らしい恩人の皆さんのイメージを、各所に挿入してご紹介している。

音楽のおかげで、こうして世界の色々な場所に素敵な家族が持てることは、僕にとって最大の財産だ。

***

蛇足だが、僕は10年前まで、シロ・エル・アリエーロという芸名で活動していた。

冒頭のテレビニュースも、その名前で紹介を受けているが、ニューヨークに住む”アリエーロさん”には苦笑する。

2011年、名前を本名に戻した途端、東京の中学や高校時代のクラスメートから嵐のような連絡を受けるようになり、いま彼ら彼女らが大応援団を形成してくれているのは何よりも嬉しいことだ。

Canción de la juventud 青春の歌 ~心の母校・青山学院へのオマージュ~

***

Una presentación homenajeada a Aoyama-gakuin, mi alma máter que tenia que despedirse debido de la triste situación de mi familia cuando yo tenia 13 años de la edad, justo antes que encontrar a la música de gran Atahualpa Yupanqui, un momento más importante de mi vida.

An homage presentation to Aoyama-Gakuin, my alma mater I had to bid farewell due to my family situation when I was 13 years of the age.
It was just a few month before I encountered Atahualpa Yupnaqui’s greatest art, and it was also the most important moment in my life.

僕はかつて、青山学院初等部を卒業後、同学院中等部に進学したが、二学期を終えた時点で事情により退学し、世田谷区立の中学校に転校した。

青山学院中等部は、数ある日本の学校のなかでも、最も素晴らしいロケーションといえる青学キャンパスの中、六本木通りに近い、結構勾配の急な坂に面して建築されていたが、僕の同学院での6年半は、身体中の水分が、すべて目から滝のような涙となって流れ落ちてしまったと思えたほどの深い悲しみとともに、この坂を下って去ってゆくことで終わった。

それは、南米の巨匠、アタウアルパ・ユパンキの音楽に心から打ち震え、ギターと真剣に取り組むことになる、わずか数ヶ月前のことだった。

これは、当時の同窓生の女性が誘ってくれ、実に数十年ぶりに中等部を訪れた際に受けたエモーションから作詞作曲したナンバー。

とりあえず作者の僕が歌っているが、将来的に僕が歌うのではなく、オーケストラやピアノをバックに歌うことのできる本格的なシンガーにこの歌を歌ってもらうために、雰囲気をわかってもらえるよう制作したデモ録音
ただ、すぐにニューヨークでひとり候補が見つかったものの、その人物と直接話してみて、なんとなくこの歌を歌ってもらう気になれずに断って以来、長くほったらかしになっていた音源を、今回、東京、ニューヨーク、メキシコシティー、そしてパリ、ストラスブールでのスナップ、さらに僕の、青学時代の写真(!)などとともに、ひとつの物語性を出したビデオとして公開したもの。

正直言って(僕が歌うタイプの歌ではないので)僕の歌唱はイマイチだが、楽しんでいただけると嬉しい。
ギター・オーケストラの伴奏パートはとても気に入っている。

いまでも、当時の同窓生たちの多くが僕を応援してくれていて、こんなに嬉しいことはない。

数年前、初等部と中等部のときの同窓生たちが招待してくれた夕食会で、彼らは僕を、青山学院大学を正式に出たことにする運動を起こそうと思うがどう思うかと聞かれ、本当に涙が出るほど感激したが、彼らに深く感謝したうえで、やはりその提案は思いとどまってもらった。

しかし、そのときどんなに嬉しかったことかわからない。
青山学院は、僕にとっていまでも永遠の心の母校だ。

***

ところで、転校した区立の富士中学校は、広い世田谷区のいちばん東の端、数歩歩くともう目黒区にはいる、渋谷にすぐ隣接する代沢というエリアにあった。

もちろん青山学院とは雰囲気を一変したが、生徒たちはみな優秀で、山の手の上品さと、下町風の人なつっこさを実にバランスよく兼ね備えていて、すぐに僕を仲間として受け入れてくれ、学校を代わってからも、実に一度も嫌な思いをしたことはなかった。

青山学院では、初等部の頃から、自宅でのラジカセを使った英語教育が行われていたので、富士中のクラスメートたちには(教科書をまだ持っていたら持ってきてと僕に頼んだ)先生も含めて、たいそう驚かれたりしたが、どうして富士中も教育水準は高く、みなその時点で、青学ではまだ教えられていなかった筆記体で英文をスラスラと書くことができた。

良い環境の学校に転入できたことは、本当にラッキーだった。

青学時代は歌が上手く歌えなかったので、聖歌隊には入れてもらえず、また、速く走ることもできなかったのでラグビー部にも入ることはできなかったが、富士中に移った途端、ギターと音楽が生活のすべてとなり、またどういうわけか水泳部に在籍し、校内大会のバタフライで記録を出したり(!)など、じょじょに身体能力も上がっていった。

アタウアルパ・ユパンキ奏法と実践」なる、楽譜と解説つきの本を執筆(?!?!)したのもこの頃だ。
いまもしそれが残っていたら、大爆笑だっただろう。

また、聴きたいレコードがあると、とにかく東京じゅうのレコード店を歩きまわって探すことに明け暮れ、お小遣いを少しでもレコード代にあてるため、電車は当然児童料金で乗り、さらに帰ってくるときは最低区間だけ買って乗車し、最後、家のそばの駅のプラットホームから飛び降りて帰宅するなどのハナレワザをやってのけていた。

さらに三年生になると、下級生の女の子たちのファンクラブ(!)ができたので、彼女たちを集めて水飲み場に腰かけ、5〜6曲ほどのギターリサイタル(!)など行うようになり、特に影響を受けていたホセ・フェリシアーノばりのサングラスなどかけ、怪しげなスペイン語や英語で歌も歌っていた(!!!!!)

さらに、スペインのギタープレイヤーのマネをして、シャツの胸元を大きく開けて十字架のネックレスをちらつかせるなどのファッションで学校に通っていたので、よく先生に怒られた。
ギターは、おばあちゃんが知り合いからもらってきた、鈴木ヴァイオリン製の古い楽器だったが、ケースがなかったので、いつも裸のまま、小林旭よろしくかついで通学していた。
授業中ギターを弾いていると、当然先生に注意されたが、”いま忙しい”などと答えたので、よく母は学校に呼び出された。

なんといっても生活環境の激変に対する、多少の違和感がずっとつきまとってはいたものの、公立の学校でのびのびと成長できたことは間違いない。

それが、最後の修学旅行の際、かつての渋谷駅の東横線の改札口が集合場所となっていて、ここは、青山学院の中等部の生徒たちの通学路だったため、僕はそこで、もうほとんど忘れかけていた当時のクラスメートたちが颯爽と歩いているのを見た。

久しぶりに見た青学の生徒たちは小粋で、特に女の子たちの、胸ポケットに紋章が縫い取られた、エレガントなグレーのブレザーにチェックの(セミ)ミニスカートという制服が、あまりにチャーミングで光り輝いて見え、埃っぽくさえない学生服に運動靴というおキマリの公立スタイルのいまの自分が、なんともみすぼらしく感じられ、僕は慌てて「俺はここはダメなんだ!」と言って、コソコソと富士中の友達の陰に隠れてしまった。

いま、当時の富士中と、青学の同窓生が一緒になって応援してくれること、それは本当にかけがえない。

H. Villa-Lobos Guitar Album エイトル・ヴィラ=ロボス ギターアルバム

***

Introduction: Aria (Cantilena) -Bachianas Brasileras V-
1 Prelude IV (Live in Tokyo, 2011)
2 Prelude III
3 Cadenza -Copacabana Concerto- (Live in New York City, 2011)

イントロダクション:アリア(カンティレーナ)~ブラジル風バッハ第5番~
1 プレリュード第4番 (東京ライヴ)
2 プレリュード第3番
3 カデンツァ ーコパカバーナ協奏曲ー(ニューヨークライヴ)

***

僕はかつて、ニューヨーク在住のあるアメリカ人のソプラノ声楽家との出会いから、20世紀を代表するサウンドクリエイターのひとりである、ブラジルのヴィラ=ロボスのギター曲を自分の音楽に導入したが、それは、思ってもみなかったカーネギーホールのステージへと僕を導く階段になってくれた。

これは、そのヴィラ=ロボスのギター曲のなかでも、僕が最も好きな三曲を映像とともに楽しんでいただけるミニアルバム。

プレリュード第4番は、東京公演のなかでプレイしたもの。
ライヴ一発録りというのは、必ずしも100パーセントの出来になることはないが、このパフォーマンスは、まあまあかなという感じ。

イントロダクションの、おなじみの名曲ブラジル風バッハ第5番のアリア(カンティレーナ)と、プレリュード第3番は、はじめてヴィラ=ロボス作品を収録したCDアルバム「カミナンテ」レコーディングの際に録音したものだが、トータルでブラジルの巨匠作品が4曲となってしまい、あまりにもヴィラ=ロボス色が強くなってしまったので、この二曲はラインナップから外した。

未発表音源として残っていたものを、今回はじめて公開。

アリア(カンティレーナ)は、まず伴奏パートを録音し、そのあとヴォーカルパートをギターでかぶせたものだが、この極致ともいえる美しいメロディーは実にギター的。
ギターのデュオ曲としてじゅうぶんいけるだろう。

ラストのカデンツァは、ギター協奏曲「コパカバーナ」の第二と第三楽章の間に置かれた、リズムの譜割を持たない、すべてプレイヤーに委ねられてプレイされる、文字通り「カデンツァ」だが、ソロ曲として独立できる素晴らしいナンバー。

ニューヨークの音楽通が大勢足を運ぶ、伝説的ホットスポット「バージミュージック」における映像とともにお楽しみください。

この「バージミュージック」というのは、実は、ニューヨーク湾に停泊している船のなかをコンサートホールに改装したもので、聴衆は、プレイヤーの背後に広がる、息を呑むようなニューヨークのダウンタウンの夜景とともに音楽を楽しめる。

2010年には、ギターの恩師・故鈴木巌先生が、僕と一緒にジョイント公演をしてくださった思い出の場所だ。