Ignacio M. Rozas – Una guitarra que llora

***

11月18日公演「アンダルシアの聖女」に向け、スペインで製作されたイメージフィルム。

ここで聴かれる音色は、イグナシオ・ローサスというマドリードの優れた製作家が、1995年に製作したフラメンコタイプの楽器のそれだが、そのセクシーな歌声は、単なるフラメンコギターやクラシックギターというお定まりの言葉で片付けられない無限の深みを持つ。

これは、ガルシア・ロルカの傑作詩「ラ・ギターラ」からインスピレーションを受け、昨年のはじめに作曲した、自分でもとても気に入っているナンバーだ。

***

1995年5月、マドリードのローサス氏の工房で、自分は一目でこの美しい楽器と恋に落ちてしまったが、バルでワイン一杯50セントで飲めた当時のスペインにあっても、値段もやはり、それなりに’眩い’ものだった。

すると深い瞳の熟練工は、”これはあなたのギターだ”と言って、極端大幅な値引きをして譲ってくれた。

誕生からすでに四半世紀が経とうとしているが、その容姿と歌声は時が経つごとに美しさと深みを増し、まるで命を宿しているかのように自分を助けてくれている。

自分とともに、生まれ故郷のマドリードからニューヨークに渡った後は、アメリカ国内はもとより、モスクワを含む数多くのヨーロッパの都市、そしてペルーのリマ、アルゼンチンのコルドバ(コスキン音楽祭にはこのギターを持って出演した)に至るまで、本当に長い道のりを一緒に旅行してくれてきたが、昨年、22歳を迎え、さすがに少々疲れが見えてきたので、ボストンに暮らす腕の良いアメリカン・リペアマンにオーバーホールを頼むと、彼はこの楽器に対して心からの愛情を注ぎ、オリジナルの状態をさらに上回るコンディションに仕上げてくれた。

弦は、他の所持楽器同様、ダダリオ・プロアルテ(クラシック・ノーマルテンション)のブラック弦を張っている。

***

この楽器をライヴで演奏している動画は、こちらのページでご覧いただけます。

なお、当ホームページのアップデートは暫くお休み。11月末に日本から戻ってから再開いたします。

El Samurai Moderno / ’拓真道’のアミーゴ

***

Akira Masuda, un gran amigo mío, y el gran campeón mundial de karate (kyokushinkai.)
Somos muy iguales con una idea de ‘Takushin-do (al respetar la tradición siempre y ademas al seguir conseguir el nuevo camino).’
En 2014, he compuesto un tema ‘El Caminante/El Camino de Takushin‘ para dos guitarras, dedicado a este fabuloso Samurai Moderno.

***

Akira Masuda, a good friend of mine, and the great world Karate champion of Kyokushinkai.
We are very much united with an idea of ‘Takushin-do (always respect the tradition and try to look for the new road).’
In 2014, I composed a theme for two guitars named ‘El Caminante (The Journeyman/The Road of Takushin)‘which is dedicated to this fabulous modern samurai.

****

日本で親しくさせていただいている人々のなかで、おそらく一番著名人と言ってよいと思われるのが、各方面に多くのファンを持つ、極真空手の世界チャンピオンにして最高師範・増田章さんだろう。
章さんとは、2013年、ある友人を介して知己を得たが、同じ年齢、さらに、伝統を重んじ、そこから新たなものを模索するという点で意気投合し、以来、彼は、東京におけるすべてのコンサートに皆勤賞で足を運んでくれている。そして自分もまた、章さんが打ちだす「拓真道」に共感をおぼえ、「エル・カミナンテ/タクシンの道」という、ルンバとワルツの混合リズムによる(ちょっぴりパコ・デ・ルシア風の)二台のギターのためのオリジナル曲をプレゼントした。

三枚目の写真は、「タクシンの道」誕生と、2014年4月のヤマハホールにおける公演の宣伝記事を、IBMA(国際武道人育英会)フリースタイル空手のチャンピオンシップ大会のプログラムに、大会実行委員長の章さんが大きく掲載してくれたものだ。
自分は今でもこのプログラムを、彼の著書とともに大切に保管している。

5年前、恵比寿のホテルで昼食をともにしたときのことを、彼は丁寧に自身のブログに書いてくれている
お時間のあるとき、ぜひ読んでいただきたい。

このとき自分は章さんに、日頃感じるアルゼンチンフォルクローレの弱点や、世界でもっとも優れている民俗音楽フラメンコの要素を導入したい意思を語っているが、今回の11/18「アンダルシアの聖女」公演は、それに向け、まずロルカ文学を研鑽、アンダルシアの文化を順を追って体内の血にする作業からはじめ、その後は現地の優れた女優や歌手を起用しての南米公演などで評価を得、ゆっくりと自分に納得しながら実に5年かかってそれを実現させたものだ。

「アンダルシアの聖女」は、道は違えど、現代の武士の考えと多くの共通点を持つ、まさに自分にとっての「拓真道」といって間違いない。