♪♪♪
今日、ニューヨーク時間5月23日、南米フォルクローレの最高峰アタウアルパ・ユパンキ(1908-1992)の天逝からちょうど20年を迎えました。
昨秋の東京公演、’バッハの家庭音楽会’から、私のペンになるユパンキへのオマージュ作品、’ゲッセマネ’を、劇団ひまわりのヤングアクトレスによるピュアーで力強いコーラス、そして日本を代表する名女優、香川京子さんの朗読との共演でお楽しみください。
♪♪♪
これは、チェンバロを模倣したバロック風サウンドに、南米風の和声を加えてギターの六弦上に融合を試みたナンバーで、もともと私が、18歳のときにはじめて作曲したギター独奏曲でしたが、実にそれから20年以上たってからスペイン語の詞をのせることを思いつき、ユパンキに捧ぐコーラス曲としたものです。
今考えると、こうした’アルゼンチン風バッハ’創作は、私が18歳だったときにもうすでにはじまっていたのかもしれません。
エンディングの部分における、二声の対位法による音の動きなどは、われながら当時の並々ならぬバッハへの傾倒ぶりをよく示すものと、この動画を見た後あらためてなつかしさでいっぱいになりました。
♪♪♪
ゲッセマネ~私はあなたとともにゆく 詞、曲/シロ・エル・アリエーロ
私はあなたとともにゆく
この道を どこまでもまっすぐに
花であふれる土地をめざしてゆく
そこでは誰も私に問わない
’あなたはどこから来たのか そしてどこへゆくのか’と
私がほしいのは ただひとつの場所
夜に祈りをささげるための場所
私はあなたとともにゆく
この道をどこまでもまっすぐに
♪♪♪
この場を借りてあらためて、劇団ひまわりのみなさん、香川京子さん、そしてこの美しい映像を残してくださった日本のドキュメンタリー映像作家の第一人者、羽田澄子さんに心から御礼申し上げます。
ユパンキへのオマージュ
♪♪♪
栗毛の馬 / アタウアルパ・ユパンキ詞、パブロ・デル・セーロ曲
♪♪♪
♪♪♪
プレリュード(リュート組曲第1番BWV.996) / ヨハン・セバスティアン・バッハ
~アタウアルパ・ユパンキによる詩”ティエンポ・デル・オンブレ”の朗読とともに~
♪♪♪
2011年11月20日 東京公演’「カンタータ」バッハの家庭音楽会’より
Bachianas Neoyorquinas en Seoul, Corea del sur 2012
♪♪♪
4月13日、ソウルの新しいクラシック音楽ホール、‘イルシンホール’において行った公演が大成功裡に終了しました。
以下、ニューヨークに戻ってから、ようやく写真の整理をした滞在記です。
文化学院創立記念日特別講演
♪♪♪
帰米前日の4月23日、御茶ノ水にある母校文化学院にご招待を受け、創立記念日をお祝いする特別講演(第一部お話、第二部コンサート)を、在校生、卒業生、そして学校間関係者の皆様を前に行い、大成功をおさめることができました。
4.13 ソウル招聘公演ポスター&プログラム
♪♪♪
4月13日ソウル公演ポスターほか。
こういった、さりげないシンプルで上品なデザインは、残念ながらわが国のイヴェント関係の印刷物ではなかなか見ることができません。