shiro のすべての投稿

Querencia …

アタウアルパ・ユパンキの素晴らしき詩の世界 IV

Cus20181_sm

Querencia(ケレンシア -故郷への想い-)

みな 自分たちの故郷について語る
あたかも そこがいちばんであるかのように
俺が想いをよせる故郷とは 一本の道
月と太陽の下にある 一本の道
調べひとふし歌おうか
星が俺の声を 満たしてくれる
そして風が 流れる雲に言い寄れば
俺の歌は 霧となる
俺は はるか遠い里(さと)からやってきた
俺の里の名は...轍(わだち)
俺が胸に抱く愛の名は ギター
そして俺の馬...*パシエンシア
夜更けに俺は 心の中をみつめて歌う
夜明けの光をもとめて
そして 広がる野をみつめながら
希望に焦がれ 歩き出す
みなそれぞれが それぞれの故郷をもち
あたかもそこが いちばんであるかのように語る
俺が思いを寄せる故郷とは 一本の道
月と太陽の下にある 一本の道

(*パシエンシア -Paciencia- 辛抱、忍耐、根気。 英語の’Patience< ペイシェンス>‘に同じ。)

続きを読む Querencia …

Piedra Sola – ひとりぼっちの石-

アタウアルパ・ユパンキの素晴らしき詩の世界 III

aapiedra

海、山、風、川、森、平原、木々、花々、そして動物たち。
自然界のなかでともに生きるものたちとの心のふれあいを美しい詩にたくして謳いあげたアタウアルパ・ユパンキ。
以前、さすらいの旅人と、それを見守る木々との素晴らしい心の交わりをテーマにした’郷愁の老木’についてふれました。
今回は、前述の’ギターラ’と同じく私の愛読書であり、ユパンキ名作詩集である’ひとりぼっちの石 (ピエドラ・ソラ)’のなかから、路傍にひっそりと佇む、まるで忘れ去られてしまったような石との心のふれあいを謳った、同タイトルによる作品をご紹介したいと思います。
‘ひとりぼっちの石’は、詩集のトップにある、’デディカトーラ’とよばれるユパンキ自身による献呈文のあと、この名作詩集の冒頭を飾る作品としておさめられています。

詩集 ‘ひとりぼっちの石 ‘より
デディカトーラ (献呈文)

俺の大地よ!
お前の抱く山々の 
その道の上で
俺の心は これらの言葉に出会った
その 大いなる
その 決して言語におきかえることのできないものが
俺のなかに宿った
まるで お前がもつ
静けさにみちた 宇宙のような力に 
奥深く守られた 音楽の調べのように

- アタウアルパ・ユパンキ

続きを読む Piedra Sola – ひとりぼっちの石-

Un Encuentro Inolvidable …..

スペイン王妃との出会い 組曲’マリア・ルイサの城’

maria_luisa1

ギターのサウンドを楽しんでいただけるオーディオ・ページが新しくできました。
今日は、私のオリジナルギター組曲、’マリア・ルイサの城’をご紹介します。
この組曲は、私がこれまでに体験したもっとも不思議なできごとをもとにイメージを膨らませて音楽化し、さらに、バロック、スパニッシュ、フォークロックと、私がもつアコースティック・ギターのテクニックをすべて駆使したアレンジを加えて完成させた、文字通り’ギター音絵巻’とよべるナンバーです。
(美しいイラストは、このナンバーを収録したCDのジャケット・デザインを担当してくださったイラストレーター、芙似原由吏(ふじわらゆうり)さんによるものです。
実際私が出会った王妃のイメージは、むしろこの由吏さん最初の作品のほうが近く、とても気に入っていたのですが、こちらでデザインを決定する段階で、「まるでカレン・カーペンターのようだ(?!)」という、いかにもアメリカ人らしい意見があったため、結局彼女がわざわざもう一度描きなおしてくださったものがアルバムジャケットとしてこのCDを飾ることになりました。
私はいまでも由吏さんに対して、このときのことを感謝しています。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それではご一緒に、マリア・ルイサのお城探検へと参りましょう!

続きを読む Un Encuentro Inolvidable …..

Dos Hombres Orgullosos Salteños

サルタの誇り高きガウチョと心優しき詩人

サルタ市公演パンフレット

音楽家ならば、一生涯忘れられないコンサートというものが誰にでも必ずあることでしょう。
私にとってのそれは、3年前、アルゼンチン北部に位置する美しい町、’フォルクローレのゆりかご’と呼ばれるサルタ市で行った公演です。

私はこの公演が決まったとき、以前からレコードで親しんでいた、サルタ出身の(ロス・チャルチャレーロスや、ロス・トゥクトゥクなどと双璧をなす北部-ノルテーニャ-スタイルを代表する)フォルクローレ・グループ、‘ロス・カントーレス・デル・アルバ’の代表曲のひとつであるサルタ賛歌、’Mi Traje de Gaucho(俺のガウチョ服)’をぜひ演奏しようと思いました。
そこで現地の主催者に連絡したところ、なんと、やはりサルタ出身で、このナンバーの作詞者である、ペドロ・セルバンド・フレイタさんご自身から楽譜が送られてきてまずビックリしたのですが、これに加えてさらに当日は、これまたサルタ出身の伝説的フォルクローレ・グループ、’ラス・ボセス・デル・オラン‘の創設者であるフォルクロリスタ、マルティン’ピティン’・サラサールさんが全面的にサポートしてくれるとのニュースに、私はすっかり感激してしまったのです。

続きを読む Dos Hombres Orgullosos Salteños

Tierra Del Sueño – 夢の地 ‘ラ・リオーハ’

アタウアルパ・ユパンキの素晴らしき詩の世界 II

aguijapon1

私はこれまでに、アルゼンチンの多くの地方を旅して見聞を広め、そしてできるだけたくさんの美しく力強いフォルクローレの調べを体のなかに、そして血の中にしみこませようと努力してきましたが、結果それは、3年前に行った、’フォルクローレのゆりかご’と呼ばれるサルタにおける公演において、私のキャリアの第一段階としての頂点を招きむかえてくれたかのように思えました。

そんな私が、いまだ訪れたことのない美しい土地。
それが、ビダーラ(ビダリータ)、チャジータといった独特の調べと豊かな自然、そして広大なブドウ畑をその胸にいだく、ワインの名産地として知られる’ラ・リオーハ’地方です。
(写真は、私のサルタ公演を報じた、’エル・トリブーノ紙’。
‘日本人ギタリストとユパンキ作品’という見出しで、素晴らしいユパンキの写真が使われています。
ユパンキは生前、母国のアルゼンチンや隣国のウルグアイでは、’Don Ata(アタ親分)’と、親しみをこめて呼ばれていました。)

そのアタ親分が、ラ・リオーハによせた素晴らしい詩をご紹介します。

続きを読む Tierra Del Sueño – 夢の地 ‘ラ・リオーハ’