♪♪♪
4月16日、銀座にて。
サウンドトラックを担当した日本映画「無花果の森」、古厩智之監督(後方むかって左側)、三木和史プロデューサー、そして後援会長、大根田勝美さん(私の左側)と。
音楽制作にあたって、古厩監督と三木さんとのコミュニケーションはたいへんスムースで、楽しいものでした。
私はこの映画の作曲に100パーセント満足しています。
多くの皆様に、新しいスパニッシュギターのサウンドが融合した美しい映像の「無花果の森(6月14日公開)」を観ていただきたいと思っています。
♪♪♪
♪♪♪
そんななか、たいへんクオリティーの高い音楽誌「ラティーナ」のインタビュー取材を受けました。
次号(5月20日発売)に掲載ということです。
こちらも是非お読みいただければ嬉しく思います。
♪♪♪
昨夜、ニューヨークのアルゼンチン総領事館において、同公館副総領事のアドリアーナ•トロッタさんのデスペディーダ(お別れ会)が行われました。
アドリアーナさんは5年前、ニューヨーク赴任早々、私のリサイタルをアルゼンチン総領事館ホールで主催して大成功をおさめて以来、毎年連続で素晴らしいプレゼンテーションのもと、”ユパンキの音楽を演奏する真のアーティスト”として私のコンサートを開催し続けてくれました。
普通、大使館をはじめとする在外公館というものは、その国の文化をその国のアーティストを通して紹介するのが役割のはずです。
しかしアドリアーナさんは、「シローの音楽は別格。私たちは、彼の芸術をこの場で紹介することを誇りに思っています。」と言って、ご覧のようにいつもニコニコしていました。
アドリアーナさんは、これから次期赴任地のアルメニアに出発。
しばらく会えなくなってしまいますけれど、またいつか、何処かの国で素敵なコラボレーションができればと願っています。
¡Gracias, Adriana!
♪♪♪
♪♪♪
現存するギタープレイヤーのなかで、私がつねに最も素晴らしいと感じていたスペインのパコ・デ・ルシア が、つい数日前、惜しくも休暇先のメキシコで(ハートアタック…)この世を去ってしまいました。
享年66(歳)でした。
私は少年時、パコがクリエイトした”アルモライマ ”というナンバーを聴き、言いようの無い感動に包まれたことを、今でも昨日のことのようにおぼえています。
続きを読む ¡Adios Paco! →
♪♪♪
コルドバ州におけるすべての公式日程を終了し、2月9日に首都ブエノスアイレスに移動。
日系婦人会”セイボの会”の皆様のご招待を受けてのサロンコンサート、そして6月の再ツアーの打ち合わせのため日本大使館を訪れ大使にご挨拶などしたあと、完全三日間、花の都を満喫しました。
続きを読む ♪Mi Buenos Aires Querido♪ →
♪♪♪
大成功をおさめた、2014年アルゼンチン、コルドバ州政府招聘による同国へのツアー。
今回、一年も前から現地で中心となって準備を進めてくれ、そしていざ私の滞在時には、まさにマネージャーとなって獅子奮迅の如く動いてくれた、コルドバ州政府文化部理事のアンヘル・ディアスさんからも、帰米後、”圧倒的な成功とインパクトを残すことができた。こちらではすでに、6月の再ツアーにむけて着々と準備が進められている。”と、嬉しい連絡を受けました。
♪♪♪
そんな中、私はかねてから打診を受けていた、今年の6月13日、生誕140年を迎えるアルゼンチン、コルドバ州出身の国民詩人レオポルド•ルゴーネスに献呈する記念組曲「El Fuego de Los Dioses – 神々の炎 」を、今回のツアーにより、さらに深めたアルゼンチンへの人々への愛と友情、そして理解により完成。
♪♪♪
(写真上) コルドバ州ビジャ・デ・マリア・デル・リオセコにある、国民詩人レオポルド・ルゴーネスの墓標
(写真下) むかって左から、コルドバ州政府文化部理事アンヘル・ディアスさん、私、コルドバ州代表国会議員グスタボ・エスラーヴァさん、そしてレオポルド・ルゴーネス博物館責任者フワン・オビエードさん。
今回の私のツアーは、すべてこの方たちの理解と協力によって実現しました。
♪♪♪
続きを読む ’神々の炎’ 私の霊感と情熱のすべて →
投稿ナビゲーション
アンダルシアのレモンと、イタリアの濃厚なハチミツに、アタウアルパ・ユパンキの魂が溶け合う、静寂のグロリエータ(四阿)「カンテホンド・イベロアメリカーノ」の音楽世界