3月16日の午後、ニュージャージー州のカーニーにおいて、私にとって本当に久しぶりとなる、ニューヨーク・エリアのラテンアメリカ系コミュニティーとの仕事、’アタウアルパ・ユパンキへのオマージュ・コンサート’を行いました。
開演前にポーズ。
3月16日の午後、ニュージャージー州のカーニーにおいて、私にとって本当に久しぶりとなる、ニューヨーク・エリアのラテンアメリカ系コミュニティーとの仕事、’アタウアルパ・ユパンキへのオマージュ・コンサート’を行いました。
開演前にポーズ。
アルゼンチンの最大手紙、’クラリン’が発行する、質の高いアート&カルチャー誌、Revista Ñが、1月26日付でユパンキ生誕100年を記念する大きな特集記事をリリースしました。
石のチャカレラ(アタウアルパ・ユパンキ)
ほら カミナンテ(旅人)が歌ってる
それはたくさん歩いた旅人さ
いまじゃ セロ・コロラドで静かに暮らしてる
どこへゆこうとも
俺は歌を 風にのせる
俺は果物をたっぷりと実らせる木
*ミストルの木のようさ
馬に鞍をのせて 俺は砂地を進んでく
はるかな道の途中でも ここじゃあつらいことなどみな忘れたよ
**カミニアガ、サンタ・エレーナ、
エル・チュルキ、ラジョ・コルタード
こんないい里 ほかにはないさ
ビバ!セロ・コロラド!タラの木の木陰
若い娘の声で 俺は急にわれにかえる
“シーッ みんなが来るわ!”
悲しみによく効く薬をあんたにやるよ
ごつい雄イグアナの脂に いい薬草がよくまじってる
石のチャカレラ 粋な***クリオジータ
月のでない晩には 山にひとりでおはいんなさんな
カミニアガ、サンタ・エレーナ、
エル・チュルキ、ラジョ・コルタード
こんないい里 ほかにはないさ
ビバ!セロ・コロラド!
*
南米や、温暖地方に育つ樹木。
**
コルドバ州北部の国道沿いにある集落の名。
サンタ・エレーナは、セロ・コロラドへの玄関口ですが、バスをここで降りるともう一般の交通手段がないため、私はサンタ・エレーナのバス停そば、ラロというおじさんが営むバーでくつろぐトラックの運転手に頼んで荷台にのせてもらい、これまでに三度セロ・コロラドまで行きました。
こういった経験が、いまの私の音楽を強く根底で支えています。
***
南米生まれの娘
この場合、女性名詞の’チャカレラ’を擬人化してひっかけてあります。
3月16日に行う、ニューヨークエリアのラテンアメリカ系コミュニティー主催によるアタウアルパ・ユパンキへのオマージュ・コンサートの冒頭において、私が奏でるオリジナル・ギターソロ、’風が歌う地-ユパンキに捧ぐ‘をバックに、一遍の壮大な美しさに満ちた詩作が女声の朗読によって読みあげられます。
それが、’歩く大地’と呼ばれた、この南米に生をうけた偉大なる巨人の、その哲学の原点ともいえる、’Tiempo del Hombre (ティエンポ・デル・オンブレ)’です。