Yerma (García Lorca) La Romería 能舞台におけるガルシア・ロルカ バッハ・インプロヴィゼーション・ギターソロ(日本語字幕)

***

Una interpretación en vivo de mi obra (una improvisación sobre ‘Prelude’ de violoncello solo Suite BWV. 1008‘)para solo de guitarra inspirado por la estupenda escena del Acto III de ‘Yerma.’
Ya tuvimos un éxito de ‘Muerto de amor.’ Mi próxima función sera una obra centrada de este magnifico arte escénico del gran español.
La interpretación de ‘Shodo (caligrafía japonesa)’ por Masako Inkyo.
Grabado en vivo en el teatro ‘Noh’ en Tokio.

A live performance for my solo guitar work (an improvisation over ‘Prelude of violoncello solo suite II BWV. 1008‘)inspired by the stunning ‘Act III’ opener of ‘Yerma.’
We already had a success on ‘Dead from love.’ My next performance will be the one I put this ultra Spanish phenomenon in the axis.
The stunning ‘Shodo (Japanese calligraphy)’performance by Masako Inkyo.
Recorded live at Traditional ‘Noh’ theater in Tokyo.

12月8日に銀座ヤマハホールで行われた「愛の死〜レクイエム〜」公演を終えてニューヨークに戻り、休む間もなくすでに新作の作曲に着手している。
次回作は、ガルシア・ロルカの傑作戯曲「イェルマ」を主軸に置く作品になるだろう。

と言っても、三幕戯曲をそのまま上演するのではない。
朗誦、歌唱、舞踊、そしてギターによって表現する、きわめて斬新なロルカ・トリビュートにしたい考えでいる。

「イェルマ」は、およそ100年前のアンダルシアの村を舞台に、子供を宿さない石女(うまずめ)イェルマが、クライマックスで狂気と化して夫をナイフで刺殺するというストーリー。

並みの作家なら、ただの痴話沙汰で終わってしまうようなこの物語が、「血の婚礼」同様、現在でも世界中で愛され、新しい解釈によって上演され続けているのは、”戯曲も書くことができた詩人”では決してない、”戯曲を書くために生まれてきた詩人”ロルカの、類まれなる”詩と歌”の暗示による、きわめて優れた芸術的構成力によるものだ。

このギターソロは、そういったロルカの傑出した能力が最高峰的に炸裂する「イェルマ」第三幕のオープニング。

主人公のイェルマが、悲劇的結末に向かって狂気化してゆくさまを、仮面をつけた’雄(オス)’、’雌(メス)’、’男たち’、’女たち’、そして’子どもたち’の声と動きによって暗示する、幻想とサディスティックなまでのデカダンス感覚に満ち溢れた、まさに”真の美の極致”といった、僕が心酔する”ロメリーア(屋外で行われる参詣の祭りを指すので、日本に置き換えると”神楽”)”の場面を表現したもの。

前衛的で、少々エロティックな内容だが、日本語字幕でお楽しみいただける

まだこのあと、どれだけの曲を作曲することになるかわからないが、ロルカ芸術は、今自分にとって最も自分を表現できるものだと思う。
自分はこれからも、納得がゆくまでロルカ・インスピレーション・ワークのクリエイションに全力を注ぐ。

「愛と死」では、狂言と日舞の要素を入れたが、次回作ではさらに踏み込み(まだアイディアを練っている段階ではあるけれど)、’’の要素を入れたいと思っているが、それはただ、ありきたりに能の舞い手に出演してもらうということではなく、なにか他の手段での表現のほうがいい。

ロルカを追求すること、それは僕のゴールである「カンテホンド・イベロアメリカーノ(南米の深い歌)」の追求に他ならない。
決して容易なことではないが、僕が深く携わるユパンキ、そしてアルゼンチンの伝統音楽は、まぎれもなくこのカンテホンドが母体であり、フラメンコ以上に正統的にそれを継承しているということを、自分自身の音楽で表現してゆきたい。

この動画は、東京青山・鐵仙会能楽堂におけるライヴ。

曲は、自分でアレンジした、僕が大変好きなバッハの無伴奏チェロ組曲第2番プレリュードを、後半インプロヴィゼーション展開させたオリジナルギターソロ。
このバッハ作品は、まさに’深淵’ともいえる美しさだが、良いアレンジがなく、ほとんどギターで弾かれることはない。
このアレンジは、変則調弦によってチェロのダイナミック感を出したもので、とても気に入っている。

深みに満ちた、美しい書道のパフォーマンスは、ニューヨーク在住の書道家・院京昌子さん。