「Knight’s NY diaries」カテゴリーアーカイブ

ニューヨーク日記

¡Hiroshima! La Ciudad Que No Olvido ヒロシマ-忘れえぬ町

***

Mi interpretación en vivo de ‘¡Hiroshima! La Ciudad Que No Olvido (letra / Atahualpa Yupanqui, música / Shiro Otake)’ fue grabado en el junio, 2018, durante el concierto especial en ‘Asuka II,’ el mejor crucero en Japón.

My interpretation for ‘Hiroshima! The City I Shall Never Forget (lyric by Atahualpa Yupanqui, music by Shiro Otake)’ which was recorded live on June, 2018 during the special concert at ‘Asuka II,’ the best cruise ship in Japan.

アタウアルパ・ユパンキ詞、そしてぼく大竹史朗作曲による「ヒロシマ-忘れえぬ町」のライヴ録画。
昨年6月、日本の豪華客船クルーズ「飛鳥II」におけるコンサートのクライマックスとして演奏を行った。

自分は少年時、クラシックギターを鈴木巌先生に習っていた時代から、わりあい’トレモロ’を得意としていたが、ある日、ユパンキが、”俺はトレモロなんかやらないよ。俺はお百姓が弾くようにギターを弾くのさ。”と、語ったという話を聞き、それ以来、このギター独自の美しいテクニックを自分の音楽に使用するのをやめてしまった。

が、やはりトレモロはなんといっても他の楽器では表現できない、きわめて高い演奏効果があり、また、最近、自身の音楽がアラブとスペイン南部のほうに近寄っていることもあり(巨匠には失礼して)、昨年から自分の音楽に再び組み込み始めた。

この動画は、そのトレモロを20数年ぶりにステージで弾いたもので、軽快なサンバのリズムが4拍子にスローダウンする中間部、「中国地方の子守歌」にそれが聞かれる。
きれいに音は出ているが、そっちに集中しすぎたのか、イントロをどうしたことかスカーンといきなり忘れてしまい、最初の部分、うまくごまかしてはいるが、ちょっと指がもたついている。

ライヴではいろいろなことが起こる。だからやめられない。

***

La poesía de ‘Hiroshima! La ciudad que no olvido’ que escribió Atahualpa Yupanqui con su pluma (original.) Es que este tesoro del mundo no está en mi casa en Nueva York. Está en un lugar más seguro en Tokio.

The original of ‘Hiroshima! The City I Shall Never Forget’ which Atahualpa Yupanqui wrote with his pen. As matter of fact, this historical treasure is not at my home in NYC. It’s in much safer place in Tokyo.

ユパンキの直筆による「ヒロシマ 忘れえぬ町」。
本来ぼくがニューヨークで保管すべきだが、実はぼくは、アルゼンチンの人々から(親しみを込めて)「グラン・オルビダリッソ(大忘れもの野郎)」との愛称まで頂戴したくらい、よくものを置き忘れたり紛失したりするので、こうした、決して自分のものだけとは言えない世界の宝をニューヨークの自宅に置いておくわけにはいかない。

この詩は現在、下記の公式の演奏許可状とともに東京のある場所に大切に保管されている。

***

El febrero, 1992, en la villa de maria del rio seco, junto a (de izquierda) Don Francisco Benchetrit, mi papá argentino😊, y Sr. Roberto ‘Kolla’ Chavero, el hijo de Atahualpa Yupanqui.
Era un día más importante de mi vida…. El momento que nació ‘Hiroshima! La Ciudad que No Olvido’ oficialmente.

In February, 1992, Villa de Maria del Rio Seco, (from left) with Dr.Francisco Benchetrit (left,) my Argentine daddy😊, and Mr. Roberto ‘Kolla’ Chavero, the son of Atahualpa Yupanqui.
It was most important day in my life…. The moment of the birth of ‘Hiroshima! The City I Shall Never Forget’ officially.

1992年2月、アルゼンチン、コルドバ州北部の町、ビジャ・デ・マリア・デル・リオ・セコ。ぼくにとってまさに“アルゼンチンの父”であった、同町町長で医師の故フランシスコさん(左)と、ユパンキのご長男、ロベルト(愛称コージャ)さんと。
このおふたりのご理解とご尽力によって、この日、「ヒロシマ 忘れえぬ町」が公式に誕生した。
2枚目の写真にある文書は、ユパンキの書いた詩の原本とともに、いままで一度もインターネット上で公開したことのなかったもので、以下のようなことがスペイン語で記されている。

***

コルドバ 1992年2月17日

大竹史朗様

敬意をこめて、

本状で大竹史朗氏に対し、アタウアルパ・ユパンキとして世に知られている私の父エクトル・ロベルト・チャベーロの書いた広島に捧げる詩を、曲とともに公式に演奏することを許可します。
1985年、父が私ロベルト・エクトル・チャベーロに委任した権限をここに行使します。

ロベルト・エクトル・チャベーロ

***

音楽家として自分が優れているのではない。ただただ、自分を理解し、いまも見守ってくれているアルゼンチンの人々が、こうしていかにあたたかく、そして素晴らしいのかということに尽きる。

Yupanqui Tab! ユパンキのタブ譜

***

La nueva pagina que podemos disfrutar la tablatura de Atahualpa Yupanqui con mi interpretación en directo como una de las instrucciones entre las del gran maestro.
Es una cosa presuntuosa, pero es un honor.

***

The new online page which you can enjoy the tablature of Atahualpa Yupanqui’s “The Sorrel horse” with my live interpretation as one of the video instructions among all those by great maestro as well.
It’s a truly presumptuous thing, but it’s an honor for me.

***

楽譜を読めないギタープレイヤーのために、ユパンキの名曲「栗毛の馬」のタブ(タブラチュアー)譜がアメリカのインターネットに登場して驚いた。
そしてさらに、ユパンキの演奏に混じり、本家本元以外では唯一ぼくのライヴ演奏が「お手本ビデオ」として恐れ多くも紹介されている。
全くもっておこがましい話だが、光栄なことだ。

もともとタブ譜は(リュートなどの)弦を張った古楽器の楽譜表記法として何世紀も前にヨーロッパで考案されたものだが、20世紀後半、ロックやフォークをはじめとするポピュラーギターのソロや伴奏の表記法として飛躍的に発展し、それによって世界中のギター野郎たちが、エリック・クラプトンの”レイラ”や、ジミー・ペイジの”天国の階段”などのロックの金字塔を、五線譜なしで楽しむことが可能になった。タブ譜の普及は、ロックギターの発展に大きく貢献したといっても決して言い過ぎではない。

蛇足だが、ロックの世界では、楽譜など使わないアーティストがほとんどで、あのエリック・クラプトンでさえも楽譜を読んだり書いたりすることはできない。また、フラメンコなどの民俗音楽などにも楽譜を読めないプレイヤーは多く、パコ・デ・ルシアも例外ではなかった。
ロックは、奴隷として連れてこられたアフリカ移民のブルースと,(ヒルビリー、カントリーミュージックに発展した)ヨーロッパ移民のケルト系の調べが新大陸で結合して生まれた、世界最大最高の民俗音楽だ。

「栗下の馬」は、アルゼンチンの厳しいまでに美しい大自然、そしてそこに暮らす美しい一頭の馬の姿と悲しい運命を、一本のギターと人の歌声で表現した素晴らしい調べ。それは、クラシックやロックなどのカテゴリーを超えて、多くのギターファンに愛されるものだと思う。
残念ながら、肝心のフィンガリング表記は「あれっ?」という感じのところが多いが、それでもアイディアは得ることはできる。ユパンキの道を行くもののひとりとして、まずはグッドニュースと言ってよいだろう。

Ignacio M. Rozas – Una guitarra que llora

***

11月18日公演「アンダルシアの聖女」に向け、スペインで製作されたイメージフィルム。

ここで聴かれる音色は、イグナシオ・ローサスというマドリードの優れた製作家が、1995年に製作したフラメンコタイプの楽器のそれだが、そのセクシーな歌声は、単なるフラメンコギターやクラシックギターというお定まりの言葉で片付けられない無限の深みを持つ。

これは、ガルシア・ロルカの傑作詩「ラ・ギターラ」からインスピレーションを受け、昨年のはじめに作曲した、自分でもとても気に入っているナンバーだ。

***

1995年5月、マドリードのローサス氏の工房で、自分は一目でこの美しい楽器と恋に落ちてしまったが、バルでワイン一杯50セントで飲めた当時のスペインにあっても、値段もやはり、それなりに’眩い’ものだった。

すると深い瞳の熟練工は、”これはあなたのギターだ”と言って、極端大幅な値引きをして譲ってくれた。

誕生からすでに四半世紀が経とうとしているが、その容姿と歌声は時が経つごとに美しさと深みを増し、まるで命を宿しているかのように自分を助けてくれている。

自分とともに、生まれ故郷のマドリードからニューヨークに渡った後は、アメリカ国内はもとより、モスクワを含む数多くのヨーロッパの都市、そしてペルーのリマ、アルゼンチンのコルドバ(コスキン音楽祭にはこのギターを持って出演した)に至るまで、本当に長い道のりを一緒に旅行してくれてきたが、昨年、22歳を迎え、さすがに少々疲れが見えてきたので、ボストンに暮らす腕の良いアメリカン・リペアマンにオーバーホールを頼むと、彼はこの楽器に対して心からの愛情を注ぎ、オリジナルの状態をさらに上回るコンディションに仕上げてくれた。

弦は、他の所持楽器同様、ダダリオ・プロアルテ(クラシック・ノーマルテンション)のブラック弦を張っている。

***

この楽器をライヴで演奏している動画は、こちらのページでご覧いただけます。

なお、当ホームページのアップデートは暫くお休み。11月末に日本から戻ってから再開いたします。

El Samurai Moderno / ’拓真道’のアミーゴ

***

Akira Masuda, un gran amigo mío, y el gran campeón mundial de karate (kyokushinkai.)
Somos muy iguales con una idea de ‘Takushin-do (al respetar la tradición siempre y ademas al seguir conseguir el nuevo camino).’
En 2014, he compuesto un tema ‘El Caminante/El Camino de Takushin‘ para dos guitarras, dedicado a este fabuloso Samurai Moderno.

***

Akira Masuda, a good friend of mine, and the great world Karate champion of Kyokushinkai.
We are very much united with an idea of ‘Takushin-do (always respect the tradition and try to look for the new road).’
In 2014, I composed a theme for two guitars named ‘El Caminante (The Journeyman/The Road of Takushin)‘which is dedicated to this fabulous modern samurai.

****

日本で親しくさせていただいている人々のなかで、おそらく一番著名人と言ってよいと思われるのが、各方面に多くのファンを持つ、極真空手の世界チャンピオンにして最高師範・増田章さんだろう。
章さんとは、2013年、ある友人を介して知己を得たが、同じ年齢、さらに、伝統を重んじ、そこから新たなものを模索するという点で意気投合し、以来、彼は、東京におけるすべてのコンサートに皆勤賞で足を運んでくれている。そして自分もまた、章さんが打ちだす「拓真道」に共感をおぼえ、「エル・カミナンテ/タクシンの道」という、ルンバとワルツの混合リズムによる(ちょっぴりパコ・デ・ルシア風の)二台のギターのためのオリジナル曲をプレゼントした。

三枚目の写真は、「タクシンの道」誕生と、2014年4月のヤマハホールにおける公演の宣伝記事を、IBMA(国際武道人育英会)フリースタイル空手のチャンピオンシップ大会のプログラムに、大会実行委員長の章さんが大きく掲載してくれたものだ。
自分は今でもこのプログラムを、彼の著書とともに大切に保管している。

5年前、恵比寿のホテルで昼食をともにしたときのことを、彼は丁寧に自身のブログに書いてくれている
お時間のあるとき、ぜひ読んでいただきたい。

このとき自分は章さんに、日頃感じるアルゼンチンフォルクローレの弱点や、世界でもっとも優れている民俗音楽フラメンコの要素を導入したい意思を語っているが、今回の11/18「アンダルシアの聖女」公演は、それに向け、まずロルカ文学を研鑽、アンダルシアの文化を順を追って体内の血にする作業からはじめ、その後は現地の優れた女優や歌手を起用しての南米公演などで評価を得、ゆっくりと自分に納得しながら実に5年かかってそれを実現させたものだ。

「アンダルシアの聖女」は、道は違えど、現代の武士の考えと多くの共通点を持つ、まさに自分にとっての「拓真道」といって間違いない。