shiro のすべての投稿

A Bach & Yupanqui ‘crossover’ バッハ音楽とユパンキ文学の融合

***

Tiempo del Hombre,’ una mezcla de una terrífica literatura del gran maestro argentino, y una preeminente música del gran compositor.

Tiempo del Hombre (Time of the man),’ a mixture of the stunning literature by Atahualpa Yupanqui, and the preeminent music by Johann Sebastian Bach.

僕がバッハの名曲「リュート組曲第1番プレリュード」をプレイしているこの動画は、以下のような日本語が、スペイン語表記されたテキストで始まる。

***

僕は1989年1月、アタウアルパ・ユパンキが夏を過ごす、アルゼンチン、コルドバ州のセロコロラドの別荘を訪ねた。

ユパンキはまず、僕に彼の作曲したナンバーを弾かせたが、どうもあまり嬉しそうな表情ではなかった。
そしてアルゼンチンの大巨匠は、僕が二曲演奏を終えた後、それについては何も感想を述べず、ただ一言:

”おい小僧、何かクラシックギターの曲を弾いてみろ。”

と言った。

そこで僕は、バッハの名曲リュート組曲第1番の「ブーレ」を弾くと、弾いている途中、この南米の大巨匠と僕の間の空気が、明らかに変化したのに気がついた。
巨匠の瞳が僕に向かって放っていたのは、まるで鋭い光線のような、強い関心に満ちた光だった。

僕が弾き終えると、ユパンキは、座っていた椅子から立ち上がるように身を起こし、満面の笑みを湛えながら大喝采を送ってくれた。

その後、南米の巨人は、自らのギターで、僕に「恋する鳩の踊り」をプレイする際の極意を授けてくれた。

これは僕の人生を変えたストーリー。
なぜ僕が、このようにバッハにこだわるのかわかっていただけると嬉しい。

僕にとってバッハをプレイすること、それを上回るユパンキへのオマージュはあり得ない。

***

ティエンポ・デル・オンブレ(人の時間)」は、ユパンキ哲学が最高の文学としてで記された傑作エッセイ。

この文章を読んだ、ある(もう亡くなってしまった)敬虔なクリスチャンの知り合いが;

ユパンキはクリスチャンだね。このサフラン…のくだり、これは聖書を熟読していないと絶対に出てこない発想ですよ。

と語ってくれたのが、今も忘れられない。

動画には日本語字幕を入れていないが、ギターの調べがとともに始まる「ティエンポ・デル・オンブレ」は下記のような内容。
僕の、純然たるクラシックギタープレイとともに楽しんでいただけると嬉しい。

ギタープレイの醍醐味は、なんと言っても左手の動きだ。

このビデオは、僕の左手の動きを存分に楽しんで頂けるよう作ってある。

この左手の動きは、他でもない恩師・鈴木巌先生からの贈りもの。
今一度、この場を借りて、天国の鈴木先生に感謝の意を表したい。

***

ティエンポ・デル・オンブレ(人の時間)

私の血のなかを航海する 宇宙のひとかけらは
輝かしく果てしない 星の世界
それは長い道のりを 数千年のときをかけて
私のもとにやって来たもの
それはおそらく私が 地上にたちこめる大気のもと 
砂地として存在していたときのこと

そののち私は 一本の木となる
その木の根は 希望という言葉をもたず
水のない 砂漠の静寂におしつぶされていた
やがて私は 貝がらを背負う一匹のカタツムリとなり
そしてはじめて 海が囁く’言葉’を聞く

すると筋肉と涙とが 普遍の一体をつくり 
人のすがたとなって 歩きはじめる
老いた大地は混沌とし
やがてサフランが 菩提樹が 唄が 
そして祈りがそこに生まれる

こうして私は 南米の地に
ひとりの男として生まれた
パンパに ジャングルに そして山々にいだかれ
平原児であった祖父が 私のゆりかごのまわりを馬で駆ければ
もうひとりの祖父は 静かに葦の笛で物語を聞かせてくれた

私はものごとを学んだりしない 
そしてとくに理解しようともしない
私がわかること それはすべてまちがいのないもので
かつて私が すでにもう知っていたことだけ
私は山のなかの木の葉と話し
彼女たちは私に その根の秘密を語ってくれる

こうして私は 世界を歩く
年月にも 目的にもとらわれることなく
ともに歩んでくれる 宇宙によって守られながら
ひとすじの光を 川を
静けさを 星を愛し
そしてギターを花で咲かせる
なぜなら私は 一本の木なのだから

どうぞ皆さま、良いゴールデンウィークを!!!

Jesu, Joy of the Man’s Desiring -Atahualpa Yupanqui’s masterpiece- 「主よ、人の望みの喜びよ」ユパンキ至高のソロギターアレンジ

***

Una estupenda obra de Bach, arreglada para solo de guitarra por el gran maestro argentino.

A terrific solo guitar work arranged by the greatest Argentine maestro.

ユパンキがアレンジを行い、録音したおなじみのバッハの名曲を、僕がレコードから採譜し、演奏した動画

「主よ、人の望みの喜びよ」のギターアレンジは、ト長調によるものがよく知られているが、こぎれいにはまとまっているものの、この曲が本来含有する天空的な力強さが殆ど感じられない。

このアルゼンチンの巨匠が、文字通り彼の分身であるギターに施した、第6弦をDにドロップしたニ長調によるアレンジは、まさにこの楽器の音色、そして機能性を熟知していなければ成し得ないものだ。

アタウアルパ・ユパンキ…

彼ほどバッハとギターを理解し、そして愛した地球人はいなかっただろう。

Yukio Mishima: Confessions of a mask 2 (Romance) 三島由紀夫に捧げる組曲「園子」第2楽章

***

La continuación de ‘Sonoko,’ una interpretación en vivo de ‘Romance,’ el segundo movimiento de la suite inspirada de ‘Confesiones de una mascara,’ escrito por Yukio Mishima (1925-1970,) el gran fenómeno de nuestro país.

The following part of ‘Sonoko,’ a live performance of ‘Romance,’ the second movement of my three parted solo guitar suite inspired by ‘Confessions of a mask,’ written by Yukio Mishima (1925-1970,) the legendary Japanese phenomenon.

第1楽章「園子」に続く、三島由紀夫の傑作小説「仮面の告白」に霊感を受けた四部構成によるギター組曲の第2楽章「軽井沢のロマンス(愛と葛藤)」のライヴパフォーマンス。

「仮面の告白」は、全編主人公の青年の言葉で綴られる物語だが、僕のギター組曲は4楽章とも全て、悲痛のヒロイン・園子の美貌、そして彼女の心の声をサウンド表現したもので、この第2楽章は、第3楽章「ショパンのノクターン」とともに、第1、第4楽章の緊迫度を和らげる、最もロマンティックな、夏の軽井沢の林のなかに佇む彼女の姿をイメージした、ドリーミーかつ静かな雰囲気を持つ作品。

ビデオに出てくる、林のなかの小さな教会は(まるで軽井沢のようだが)、僕のニューヨーク郊外(フォレストヒルズ)の自宅のすぐそばで撮影した映像で、飼っている犬の散歩コース。
僕はもうここに30年以上暮らしているが、初めてこのエリアを歩いたとき、ここは軽井沢のようだなと感じた。
ニューヨークやコネチカット、マサチューセッツやメイン、そしてニューハンプシャー、ヴァーモントなどの州のあるアメリカの北東海岸は(都市部をいったん離れてしまうと)、どこもこのような、軽井沢を想わせる民家や景色に溢れている。

そして組曲は、園子の絶望の叫びを表現する破局、最終楽章「異形の幻影」へと展開する。

Yukio Mishima: Confessions of a mask 1 (Sonoko) 三島由紀夫に捧げる組曲「園子」第1楽章

***

una interpretación en vivo de ‘Sonoko,’ el primer movimiento de la suite inspirada de ‘Confesiones de una mascara,’ escrito por Yukio Mishima (1925-1970,) el gran fenómeno de nuestro país.

A live performance of ‘Sonoko,’ the first movement of my three parted solo guitar suite inspired by ‘Confessions of a mask,’ written by Yukio Mishima (1925-1970,) the legendary Japanese phenomenon.

2020年秋、今もわが国が世界に誇る天才文学者・三島由紀夫の没後50年を記念し、僕は彼の傑作長編小説「仮面の告白」に霊感を得た、全3楽章構成の組曲「園子」を作曲した。

これは、駅の階段をプラットフォームへと、ふたりの妹たちを伴って降りてくる、蒼いコートを纏った美しき令嬢・園子の、”光を振動させながら優雅に現れる夜明けの使者”のような天空的美貌、そして彼女の類稀なる美しさにただ茫然とする主人公の胸の高鳴りをサウンド表現した第1楽章「園子」のライヴパフォーマンス。

組曲はこのあと、第2楽章「愛と葛藤(軽井沢のロマンス)」第3楽章「ショパンのノクターン」、そして最終楽章「異形の幻影〜不在」へと続く。