shiro のすべての投稿

Los imaginários geográficos en las canciones de Yupanqui ユパンキの歌に見られる地理的発想

***


Imaginario Atahualpa
,”la pagina oficial de Dr. Agustín Arosteguy.
Su idea ‘Los imaginários geográficos de las canciones de Yupanqui’ es lo que sentir empatía mucho para me.

The geographic imaginary of Atahualpa Yupanqui’s song” is the idea of Dr. Agustin Arosteguy which I feel empathy a lot.

今年の初め、東京のセルバンテス文化センターから紹介され、現在ラテン・グラミー賞のカルチャー部門より承認および奨学金を受けてユパンキの研究書を執筆中の、ブエノスアイレス出身のアルゼンチンのアグスティン博士を手伝っている。
彼の研究テーマ「ユパンキの歌に見られる地理的発想」には大いに共感を覚える。

リンクページは博士の公式サイトで、彼は現在、自分の南米ツアーの報道(大竹史朗・ユパンキの音色を聴衆に運ぶ)などを紹介してくれている。

2020 Spain tour refusal スペインツアー辞退

***

Ya estaban confirmado las fechas de conciertos y una vez he aceptado la invitación, sin embargo hace dos días he declinado a viajarme a España en mayo, 2020, después de considerarme que todavía están prematuros los eventos de ahí en la tierra hermosa para representar mi ‘Lorca, Yupanqui, etc.etc….’

Antes que ser un músico soy un hombre que persiste en la creencia en cualquier caso. Poe eso me encanta la vida de Leopoldo Lugones, y con un alto honor he compuesto una ‘suite’ homenajeada al gran poeta cordobés. Aunque no va a cambiar mi amor a España, tal vez ha de tomar más tiempo para realizar un evento de igual nivel como lo que hemos hecho en Villa de Maria del Rio Seco, mi segundo pueblo natal en 2014.
Lorca, Lugones… Ambos vivieron y murieron con su fe. Yo también me gustaría vivir y morir así.
Tomando esta oportunidad les Agradezco profundamente a las organizaciones españolas que conciernen este asunto por su generosa invitación.

***

The concert dates were already confirmed and I once had accepted the invitation, despite of that very recently I declined to go to Spain in May,2020, after considering carefully that these events are still premature for me to represent my ‘Lorca, Yupanqui etc.etc….’

Before being a musician, I’m a man who persists in faith in any case. That’s why I love the life of Leopoldo Lugones, and I composed a special ‘Suite’ to commemorates the 140 years anniversary for the birth of the great argentine poet with a great honor. Although my love for Spain will not change, perhaps it may take more time to me to be able to participate the event which must be the same level as what I did in Cordoba, Argentina in 2014. I truly don’t need to be hurry.
Lorca and Lugones… Both lived and died with their strong faith. I wish I could live and die like them.
taking this opportunity I am truly grateful with the generous invitation of the Spanish organizations which concern this matter.

***

コンサートの日時も決定し、公式な招待状も受けていたスペインへの演奏旅行だったが、残念ながら二日前、まだこの美しい国へ行って自分の’ロルカやユパンキ’を披露するには時期尚早と判断し、今回の辞退の旨を告げた。

写真の記事は2014年、アルゼンチン、コルドバ州政府からの依頼を受けて作曲した、国民詩人レオポルド・ルゴーネス生誕140年を記念する公式組曲「神々の炎」初演のために同国に渡った際の現地報道のオンライン版だが、このイベントは、コルドバという、自分にとってまさに第二の故郷というべき土地の人々との”真の連携”で行った、自分にとって全てが一つに結ばれた完全なものだった。
スペイン側の発想に何が深みを感じられないか具体的に言うことはできないが、こういったことをかの地で行うには、まだ少し時間がかかるだろう。別に慌てることはない。内容に納得がいかないもののために、多少の宣伝を目的に意志を曲げるということは、あとで必ず後悔を生むことになる。

アルゼンチンのルゴーネスも、スペインのロルカも、信念とともに生き、そして信念を貫いて死んでいった。自分は特に優れた才能もなく弱い人間だから、そこまで信念を貫けるかどうかわからない。が、願わくば自分も、二人の大詩人のように今後も生きて行きたいと願っている。

自分の参加なしで、今後このイベントが行われるのかどうかはわからないが、この場を借りて諸処につき、アンダルシアの政府機関、そしてマドリードの民間芸術機関の皆様に心から感謝とお詫びを申し上げる。

Atahualpa Yupanqui on Soundhound!

***

Una pagina web norteamericana que informa de “El Alazán” de Atahualpa Yupanqui. Es un honor para me que ver mi función en vivo entre las del gran autor él mismo.

An American web page to show the details of Atahualpa Yupanqui’s “The Sorrel Horse.” It’s a great honor to me to see my live performance with all those by the greatest author himself.

ユパンキの傑作曲「栗毛の馬」を紹介するアメリカのサイト。
こうしてアメリカでも巨匠を紹介するインターネットのページが増えてきたことはとても嬉しいことだ。
ユパンキ自身の素晴らしい演唱とともに、自分のライヴビデオがリンクされており、とても名誉なことだと思っている。

Mi destino con “Doña Guillerma” ギジェルマおばさんとの素晴らしい縁

***

En 1989 el destino con “Doña Guillerma” y su hermosa familia me llevó al camino florecido hacia el Cerro Colorado y cambió mi vida para siempre.

In 1989, my fate with “Doña Guillerma” and her beautiful family took me to Argentina and changed my life forever.

***

自分の人生を変えたユパンキの名曲「ギジェルマおばさんに捧げる歌」。中米ホンジュラスにおけるライヴより。

上の写真は、“ギジェルマおばさん”とその孫や曽孫たちと、アルゼンチン、コルドバ州北部のユパンキゆかりの土地、セロコロラドにて(1992年2月)。

***

この歌は、「チャージャ」、もしくは「チャジータ」と呼ばれる、アルゼンチンのラ・リオーハ地方に伝わる伝承リズムを使って書かれた作品。

アクセントの位置が表や裏に複雑に入り組み、ギターのコードストロークとフィンガーピッキングが交差する、人が”慟哭”するようなさまを表現する高度な奏法が必要となるこの傑作曲は、たたみかけるような8分の6拍子の速いテンポを全編正確に刻みながら、そのうえにさらに自身の歌が乗るという、まさにアルゼンチン・フォルクローレの弾き語りの極致といって間違いないナンバー。

本来、ワインの産地として知られるラ・リオーハ地方で、ブドウの収穫のお祭りの際に賑やかに歌い踊られるリズムを、こうして親しかった老婆の死を悼む挽歌として用いたユパンキのセンスが光る。

プレイヤーは、その体に完全にメトロノームを埋め込み、リズムと一体化しなければ全く音楽として成り立たない。

ギジェルマおばさんは、ユパンキがアルゼンチン中で一番愛した土地、セロコロラドに暮らした女性で、山から摘んできた植物の根から不思議な色合いを調合し、”マンディル”と呼ばれた、馬の鞍の下に敷く毛織の敷物を縫い上げる名手だった。
ユパンキはこの女性が世を去った時、良き伝統文化を知る人々がこうして次々と死んでいってしまうことをたいそう悲しんでこの歌を作ったと言われている。

自分は1988年、ニューヨークで、ギジェルマおばさんの実の孫にあたるフォルクローレ奏者、エドワルド・マルティネスと運命的な出会いをしたことにより、翌89年、ユパンキに会うために、セロコロラドの彼の別荘を訪れることになった。

***

ギジェルマおばさんに捧げる歌 / アタウアルパ・ユパンキ

グツグツ鍋と一緒に歌ってた 誰にも聞こえない調べを
山は秘密を語ってくれる その根っこを掘ろうとするものに

紫色のお月さん 蒼い空を彷徨ってる
そしてマンディルに縫いこまれたのは 真赤に染まったふたつの文字

ギジェルマおばさんが作ってくれたこのマンディル
四月の終わりの馬乗り大会には 俺たち里ものがおしゃれして勢ぞろい
なかでもいちばん おばさんのマンディル

作ってくれたのはギジェルマおばさん!
作ってくれたのはギジェルマおばさん!

この世にはまやかしがある どうして人生はこうなんだ?
年寄りばあさんたちは 決して死んではいけないのに!
俺たち里ものには もうマンディルたのめる人がいない!

作ってくれたのはギジェルマおばさん!
作ってくれたのはギジェルマおばさん!

Atahualpa Yupanqui, Hiroshima, & my music ユパンキ、ヒロシマ、そして自身の音楽

***

Mi entrevista con un programa especial de la cadena de TV en Hiroshima, Japón. Hablo de Yupanqui, e mi primer encuentro con la música folclórica argentina.

My interview with the special program of the TV network in Hiroshima, Japan.

広島市におけるテレビ・インタビュー番組のパート1。
ユパンキ、アルゼンチン・フォルクローレ、そして「ヒロシマ」との出会いについて語っている。

ニューヨークに渡って以来、自分はレストランでウエイターやコック、そしてトラックの運転手などをしながら日銭を稼ぎ、スラム街のラテン系バーやレストランで演奏していたのが、1992年あたりから「ヒロシマ:忘れえぬ町」のおかげで急に音楽の仕事が増えて収入が増え、ちょっと気を抜いて太ってしまった。このようなナリで日本に演奏に行ったことをとても恥じている。

アーティストはつねに飢えていなければダメだ。

***

Junto a una hermosa guitarra de Gregorio Cabral, canto un fragmento de “El Alazán,” durante mi entrevista.

My live interpretation (fragment) of “El Alazán(The Sorrel Horse),” during my interview.

パート2。
自分の運命を変えたユパンキの名曲、「栗毛の馬」のさわり部分を披露。

***

Una entrevista con la cadena de TV argentina (fue grabado en NY.) Por supuesto que mi castellano no es perfecto… Mas lo hablo con el “ritmo” igual como de tocar mi música. Para mi ‘castellano’ es un idioma más bello y más rítmico en el mundo.

An interview with Argentine TV network (filmed in NYC,) talking about Yupanqui, his music, and my future.

数年後、アルゼンチンのテレビとのインタビュー(ニューヨークにて収録)。

もちろん自分のスペイン語は完全ではない。が、(音楽を奏でるように)”リズム”とともに話している。自分は、リズムの感じられないものは覚えることができないが、一度リズムを感じると、どんなことでもすぐ身体が反応する。
スペイン語は自分にとって、最もリズムに満ちた、世界で一番美しい言語だ。

ユパンキの音楽は、13歳のときに日本のラジオ番組で「栗毛の馬」を聴いたのが最初だった。正直言って、その時自分に何が起きたのかわからない。それは”天空の音楽”だった。誰もユパンキになることも凌ぐこともできないし、自分もそのようなつもりはない。アメリカでは残念ながらユパンキの名は殆ど知られていない。だからここでやる以上、自分の音楽が先に立つべきなんだ。大竹史朗(シロ・エル・アリエーロ)の音楽はなかなかいいが、誰の影響を受けているんだ?アタウアルパ・ユパンキだよ。へえ!じゃあユパンキってやつは素晴らしいんだな!っていうような具合にね。

このインタビューのなかで、「なぜ”牛追い(アリエーロ)”と名乗るのか?」という質問があるが、自分はこれに対し、1994年にアルゼンチンのユパンキの墓を訪れたとき、”お前は牛追いのようにギターを弾いて歩いてゆけ”という声を聞いて、その名を芸名とするに至ったというエピソードは語らず、ただ、「この名曲が好きだから。理由はそれだけだ。」と、なんのためらいもなくサラッと話している。

これについては、自分もこのインタビューを久しぶりに観てちょっと驚いたのだが、おそらくこの時期あたりから、ただユパンキの音楽ばかりを前面に出してコンサートをするのではなく、あくまでもこれからは自分の音楽が中心で、ユパンキのものはチェンジアップとして演奏するくらいでなくては、本物のユパンキアーノ(ユパンキ野郎)とはいえないだろうという気持ちが強く出始めているように思える。