現在、ニューヨークとワシントンD.C.で予定されているふたつのFMステーションのインタビュー番組のために、クラシックギターのレパートリー3曲の特別録音を行いました。
今日はそのなかから、ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲による名作、「リュート組曲第一番ホ短調BWV996」の冒頭ナンバー”プレリュード”をお聴きいただきます。
shiro のすべての投稿
NYラテン・コミュニティー、母を歓迎
2月26日のカーネギーホール公演では、私を囲むアメリカ人関係者たちの歓迎を受けた母でしたが、その3日後、3月1日の日曜日の午後、今度は、やはりニューヨークに暮すラテンアメリカ・コミュニティーの人々が、母を大歓迎する会を催してくれました。
(写真上 会の代表であり、私にとっては”ニューヨークの母”ともいえるアルゼンチン女性、アデラ・ペラルタさんから”日本の(?)母”に贈られた、彼女の手作りによるボルダード(刺繍)。
“ヨーコ・オオタケさんを歓迎 2009年3月1日 ヒスパニック(ラテン)コミュニティー”と縫いとられています。)
(写真下 アデラ・ペラルタさんと母。)
感涙 …. “ウエストサイド物語” on B’way !
はじめてニューヨークにやってきた1988年夏以来、待ちに待ち続けた不朽の傑作ミュージカル、”ウエストサイド物語”のブロードウエイ・リヴァイヴァル。
寒さも少々やわらいできた3月5日の夜。
この日私は、あたかもシャーク団のリーダー、”ベルナルド”。
肩で風を切りながら、ブロードウエイのパレス劇場に向かっていました。
そして...
“イーストサイド”生まれのベルナルドは観劇中、アメリカへはじめてやってきた頃のことを思い出し、隣にいる母とワイフに気がつかれないよう5回ほど涙を流しました。
Solitude et Passion à CARNEGIE HALL NY 2009
ニューヨークのもっとも大きなイヴェントのひとつである”ブラック・ヒストリー・マンス”の一環として、2月26日木曜日の夜、満場の聴衆を集めたカーネギー・ワイル・リサイタルホールにおいて、40年の歴史を持つ、ニューヨークシティー・ハウジング・オーソリティー・シンフォニーの生え抜きのメンバーで構成された室内楽アンサンブル公演が行われました。
今回、このコンサートにスペシャル・ゲストとして招待を受けた私は、第一部のクロージング・アクトとしてアタウアルパ・ユパンキの傑作ナンバー”栗毛の馬”、そして私自身の作曲によるギターソロ”ラ・サンティアゲーニャ”を披露。
鳴り止まぬ満場の喝采のあと、異例のアンコールに応え、エイトル・ヴィラ=ロボスの不朽の傑作ソロ”前奏曲第4番~ブラジル先住民へのオマージュ”を演奏しました。
(写真上)美しいシャンデリアがトレードマークのカーネギー・ワイル・リサイタルホール
(写真下)オリジナル・ギターソロ、”ラ・サンティアゲーニャ”を演奏。