「Knight’s NY diaries」カテゴリーアーカイブ

ニューヨーク日記

Homenaje a Atahualpa Yupanqui en Cosquín コスキン大音楽祭におけるユパンキへのオマージュ (日本語字幕)

***

アルゼンチンのみでなく、南米最大規模と言える大音楽祭「コスキン」。

この、一晩1万人の観衆が集まり、1週間ぶっ続けで行われるスーパーイベントに招待を受け、フェスティバル二日目の夜、最高潮に盛り上がるゴールデンアワーの時間帯に演奏させてもらった際のテレビ中継のビデオを公開しているアルゼンチンのサイト(上記)を偶然見つけ、ビックリしてそれを観た。

演奏に100パーセント満足しているわけでもないが、1万人の大観衆を前に、決して力むことなくリラックスしてユパンキへの想い、そしてアルゼンチンへの想いを歌っている。
こういう動画をずっと保管してくれていた人は実にありがたい。

下記ビデオは、ユパンキの傑作ナンバー「トゥクマンの月」を一曲目に演奏したものだが、コンバートできたので、わかりやすいよう日本語字幕をつけた。

ホットなミッドサマーナイト、アルゼンチンの大音楽祭へようこそ

冒頭の新聞記事は、ブエノスアイレスの最大手紙「クラリン」が、”日本のアタウアルパ(ユパンキ)”という見出しで報じた大報道。

Homenaje a Atahualpa Yupanqui en Buenos Aires ユパンキの「栗毛の馬」とブエノスアイレス・メディアとのインタビュー(日本語字幕)

***

La apertura de mi recital homenajeado al gran maestro, después de una entrevista con una muchacha de la noticia en la capital federal.

The opener of my homage concert for Atahualpa Yupanqui, performing ‘The Sorrel Horse,’ after an interview with a young girl from the news channel in Buenos Aires.

ブエノスアイレスにおけるリサイタルのオープニングと、コンサートの直後、まだ興奮冷めやらぬ聴衆が残る、会場のセーマ大学ホールのロビーで行われたインタビューを、日本語字幕付きでお楽しみください。

生粋のブエノスアイレスっ子のアクセントが小気味よいインタビューアーの女性は、とても頭の回転が良く(しかも長身の美人ときていて)、僕も2時間のコンサートのすぐ後ではあったけれど、かなりノッて質問に答えている。

ラテンアメリカのメディアとのスペイン語によるインタビューは、もうすでに数え切れないくらい応じているが、やはり本国アルゼンチンとのものはかけがえない。

ここで聴ける僕の「栗毛の馬」の演奏は、おそらく今の僕ができる最良のものだろう。
ホール二階席からの、一切ごまかしのきかない一発撮り動画は、なんの後処理もない、アーティストとしての今の僕の、鏡のようにそのままのパフォーマンスだ。

よく「本場の人の前で演奏するのに緊張しませんか?」などと聞かれるが、逆に本場の人が目の前にいるほうが、歌の内容をそのままダイレクトで理解してくれるので気分が乗るくらいで、実は、日本で演奏する方が緊張する。
3年前に亡くなってしまわれたが、濱田滋郎さんや、竹村淳さんといったエキスパートが客席で目を閉じて聴いておられると、本当にこんなにやりにくいことはない☺️

ユパンキ演奏に関すること、そしてアーティストの端くれとしての僕の生き方は、このインタビューで語っていることが全てだと思う。

使用ギターは、コルドバのリオ・セコという町に暮らすグレゴリオ・カブラルという製作家が、アルゼンチン産の胡桃で作ってくれた楽器。
南米でのコンサートに欠かせない一本だ。

このツアーは、ブエノスアイレスの最大手紙より「ユパンキの神の申し子」などという報道を受け、大成功をおさめることができたが、パラグアイとアルゼンチン計4カ所でのコンサートツアーはかなりハードスケジュールで、このコンサートの日、ちょっと疲れがでたのかホテルの部屋でヒゲを剃り損ね、顎の先端をザックリ切ってしまい、コンサートはヒゲを剃り残したままで行なった(ちょっと顔が汚いので後悔している)。
よく見ると、顎にバンソウコウを貼っているのがわかる。

これからの僕にとっての10年は、大巨匠の継承者でもなければ弟子でもない、そして神の申し子でもない、ユパンキ自身になるためのものだと思っている。

Lorca’s Gacela del Mercado Matutino 舞台女優によるパフォーマンスを伴う、ガルシア・ロルカの激情の恋の詩(うた)

***

Bach Guitar Improvisations VII for an actress and a guitar player
‘Gacela del mercado matutino (Gazelle of the morning market)’

1. Moderato (Allemande BWV. 1011)
2. Adagio
3. Allegro (Zambra)

舞台女優とギタープレイヤーのための、バッハ・インプロヴィゼーション第7番
「朝市のガセーラ(エルヴィーラの朝市のきみへ)」

1 モデラート(アルマンド BWV.1011)
2 アダージョ
3 アレグロ (サンブラ)

***

現在進められている、オーストラリアの若い舞台女優によるパフォーマンスとともに上演予定の、新しい二曲のバッハ・インプロヴィゼーションのひとつ。

そもそもこの女性とは、旧約聖書(哀歌)にモティーフを得た「囚われのシオンのおとめ」という作品で共演を予定していたが、このテスト録音をバックに演技する彼女のビデオを観て、僕はすっかり惚れ込んでしまった。

身長168センチのスラリとした体つき。
父親がイギリス人で、母親がユダヤ系オーストラリア人の、黒髪、どこか東洋的な雰囲気を湛えた、ちょっと酒井和歌子風のチャーミングな美貌は、僕が長いこと決定的なアイディアが出ずに抱え込んでいた、あるロルカ・インスピレーションのギター曲にまさに最適だったため、急遽もう一曲リクエストを送った次第。

168センチという身長は、高いヒールを履いてステージに立った時、僕とちょうど良いバランスになる。
まさに理想的。

このビデオは、「朝市のガセーラ」という、僕がとても好きな、ロルカの恋の詩。
アンダルシア南部の、エルヴィーラという町の城門で開かれる朝市で見かける、名前も知らない魅惑的な女性に対する激情と倒錯の想いが詠われる。

僕はこの詩を高校一年の時に読んで、この一歩間違えると陳腐なポルノ小説のようになってしまう(男なら誰でも心奪われた女性に対して感じる)狂おしい深層心理を、こんなにも文学的に、切ない哀感を持って詩的に表現できる人間がこの世にいたのかと、ほんとうに感激したものだ。

数あるバッハの器楽曲の中でも、僕が最も好きなもののひとつ「無伴奏チェロ組曲第5番アルマンド」を主題に、静かに神秘的に美しい女性の姿をサウンド表現したのち、ラストは、アンダルシアの伝統リズムである、アラブ起源のサンブラ(アレグロ)に展開、かなり激しいクライマックスを迎える。

現段階では、まだ女優の姿をご覧に入れることはできないが、当ビデオは、オーストラリアに送った英語字幕のテスト版に日本語字幕を代わりにつけ、皆さまに公開するもの。

このナンバーでは、ロルカのテキストは、朗読という形態ではなく、完全な暗記によるセリフとして、語り、嘆き、呻き、そして舞うという、あらゆる演劇的要素とともにプレイされる。
間違いなく誰の亜流でもない、新しいギター音楽になるはずだ。

楽しんでいただければ嬉しい。

なお、タイトルにある「ガセーラ」というのは、アラブ起源の、恋愛をテーマにした韻を踏む叙情詩の形式「ガザール」がスペイン語に転じたもので、ロルカは、この形式を用いていくつかの傑作詩を残している。

‘Salome’s dance’ A spectacle guitar solo スペクタクル・ギターソロ「サロメの舞」

***

Danza de Salome,’ una de mis nuevas obras para solo de guitarra con motivos bíblicos.

Salome’s dance,’ one of my newest works for solo guitar with biblical motifs.

すでに6作品めを数える、第1番ソロ「イベロアメリカーナ舞曲」に始まった、舞踊、朗読、そして歌などを伴うバッハ・インプロヴィゼーションの最新作は、新約聖書にモティーフを得たギターソロ。

サロメは、ヘロデ王に寵愛された、圧巻のダンスを特技としてもつ女性の名。
踊りだすと、その美しい容姿とともに誰をも魅了したと言われる。

この女性については、マグダラのマリア同樣、諸説あるが、最初は旧教と新教の狭間での葛藤にかなり苦しむものの、のちに浄化され、イエス・キリストの忠実な信奉者となる姿が、多くの小説、映画、そして演劇などで今も親しまれている。

これは、ラルゴの最初のパート(バッハのサラバンドBWV. 996)で、まずサロメの心の葛藤を表現したあと、アレグロに展開したオリジナル・インプロヴィゼーションで、傑出した美貌の女性舞踊手の華麗なる舞を、クラシック、ロック&ジャズetc.etc…ギターの様々なテクニックを用いて楽しんでもらう作品。

このソロは、その圧倒的な美貌とダンスのテクニックで「サロメ」を演じ、1940年代から50年代にかけて、ハリウッドのセックスシンボルとして世界を魅了したアメリカン・アクトレス、故リタ・ヘイワースに捧げる。

Yerma (La Romería) Tradición y Reformación 1 ガルシア・ロルカの「イェルマ」伝統と改革②

***

A la continuación de ‘Zamba del grillo,’ la gran parte de mi ‘tradición‘ en mi mano izquierda, aquí te comparto mi nueva parte muy aventurera de la ‘reformación‘ en mi mano derecha en el mismo tiempo.

For the continuation of ‘Cricket’s Samba,’ my most important ‘tradition‘ part which I hold in my left hand, here I share ‘Yerma,’ my
adventurous ‘reformation‘ part which I hold in my right hand at the same time.

僕が常に左手に持つ、ミュージシャンとしての自分を内側からしっかりと支える「伝統」である「こおろぎのサンバ」に続き、これは、バッハの名曲、無伴奏ヴァイオリン組曲第1番の「サラバンド」をインプロヴィゼーション展開させた、僕の右手にある、アーティストとして最も重要な「改革」。

僕のフィールドで言えば、現在大抵のクリエイションというのは、僕自身誰よりも素晴らしいと思うパコ・デ・ルシアアストル・ピアソラガトー・バルビエリ、そしてマイルス・デイヴィスらの巨人たちによって(とくに打楽器の使い方とグループ演奏形態などで)行われてしまっており、僕たちは本当に狭いスペースの中で新たな音楽創りを模索してゆかなければならないのだが、ここにご覧いただく非公開動画は、ポルトガルの民俗音楽「ファド」の花形楽器ポルトガルギターと、同国の女性歌手を加える予定の、おそらく誰の亜流にもならない、極めて斬新なものになると信じる新しい作品。

これは、現在ポルトガルギターのプレイヤーが、これを聴きながら彼のパートを考えるための音源。ラストの歌は僕自身がポルトガル語で歌っているが、これはポルトガルの女性歌手が実際は歌う。
歌の前に、少々演劇風の朗読が入るが、わかりやすいように日本語字幕をつけてある。

お楽しみいただければ嬉しい。